ポメラみたいなものを自作したい
ポメラのようなものを自作したいinajob.icon
わかるIKeJI.icon
時々話に出てくるポメラがなんなのか未だによく分からない・・・Yuuki Umeta.icon → 最近よく分かるようになったYuuki Umeta.icon
https://www.kingjim.co.jp/pomera/dm250/ こういうのですikeji.icon
ほ、ほぅ・・・
モチベーション
動作をカスタマイズしたい
単純に興味がある
viキーバインドとSKKのポメラが欲しいIKeJI.icon
要件
入力しやすいキーボード
素早い起動
バッテリー内臓
そこそこ大きなディスプレイ
利用できそうなもの
Raspberry Pi
素早い起動はどこまで可能なのか?
サスペンドなどは無いので起動を高速に行う必要がある
Buildrootだと5秒ぐらいらしい。IKeJI.icon
ラズパイ3でGUIプログラムを5秒で起動させる高速化手順|あさみん|note
Buildroot力が足らず、まだ試せていないinajob.icon
日本語系のパッケージをBuildroot対応する必要があるのか?
MicroPython on RaspberryPiとか、ベアメタルRaspberryPiという選択肢も気になるIKeJI.icon
日本語入力(かな漢字変換)まで持っていくのは大変そうinajob.icon
↓のマイコンモジュールで作るのに近いが、L辞書でもメモリに乗るのでSKKの実装が楽になるかもしれない。IKeJI.icon
https://fukuno.jig.jp/1601
ベアメタルichigojamは3秒で起動するらしい。IKeJI.icon
消費電力が気になるIKeJI.icon
Jetson nano
RaspberryPiみたいなやつだけど、Suspendできるという噂IKeJI.icon
Intel NUC
消費電力とかはArmに比べると多いのだろうか?inajob.icon
Suspendとかはできそうinajob.icon
ちょっと調べたけど、アイドル時はそこまで変わらなくて、負荷をかけるとIntel NUCは数倍の電力を食うがその分早いinajob.icon
リッチなマイコンモジュール ESP32, RP2040
日本語入力などをフルスクラッチで実装しないといけない
HDMI接続ディスプレイ
Raspberry Pi Picoならこれが使える
高解像度のTFTディスプレイ
マイコンの場合はこちらが良さそう
接続は8bitパラレルとかSPIとか
ひとまず320*240とかでも良さそう
解像度はQVGAでいいんだけど、物理サイズが大きいのが欲しい。読めない。IKeJI.icon
大きな低解像度ディスプレイって余り見ない気がするinajob.icon
まぁ高解像度ディスプレイでドットをたくさん使って拡大してもよいのですが・・
電子ペーパー
消費電力は低い
制御が面倒なのと速度が遅い
メモリ液晶はどうだろうかIKeJI.icon
電気屋でポメラを触ってきたけど、ブートには4~5秒かかる感じだったinajob.icon
既存の作例
inajob.icon6.5秒で起動する日本語対応Vimマシンを作った - inajob's blog
Raspberry PiでBuildrootを使った方法
Lichee Pi Nanoを使った作例 by verylowfreq
@verylowfreq: VimでSKK入力できるLichee Pi Nano日本語テキストエディタ環境のレポジトリ(Buildrootのツリー)を公開しました。ディスクイメージも置いてあります。
爆速起動と言いたいところですが、いまのところ起動時間は6秒くらいです。
https://t.co/mCCNV9axNv
Buildrootも公開されている
@verylowfreq: できた。
Lichee Pi Nano + Buildroot + Vim + skk. vim + SKK-JISYO. ML
https://pbs.twimg.com/media/FP9xtCqaQAECVI-.jpg
6秒程度でブートするらしい。Raspberry Pi Zeroより明らかに性能が低いのに6秒でブートできるらしい
RaspberryPiのブートローダが、u-bootより遅い?IKeJI.icon
esp32-text-editor
ESP32を使った方法
inajob.iconが作っている
Astrohausの製品は電子ペーパーが特徴的
Hemingwrite
Freewrite
Traveler
英語は変換操作がないから電子ペーパーが実用的?IKeJI.icon
DevTerm
中身はRaspberry Pi CM3
起動時間どんなもんだろう?
sharpikeeboはメモリ液晶
ORANGE-Rogue
Reddit圏ではこのコンセプトはWriterDeckと言うらしい。IKeJI.icon
https://www.reddit.com/r/writerDeck/
Brainuxを使うのはどうか?(反則?)
Linux ZaurusにEmacsを入れてHowmを使ってた事があります。IKeJI.icon
ポケットに入るし、サスペンドはできるし、結構良かった。
TeliosにEmacsいれて使ってたことありますinajob.icon
そもそも、普通のノートPCで、Xを消してEmacsを起動するみたいな文化圏もあるみたい。IKeJI.icon
How to: make a CLI typewriter
https://github.com/joostkremers/writeroom-mode なぜかそういう文化圏では、画面の左右に余白をつくるのがトレンドみたい。
普通のx86ノートPC + buildroot + vimという組み合わせを作ってしばらく使ってたIKeJI.icon
見直してみたら、buildrootじゃなくてLSF的なのだった。
Linux、musl、ncurses、busybox、yaft、vim、skk.vimをコンパイルしてる。
initrdに全部入れてて、initrdはカーネルに埋め込んで、物理ディスクアクセスは遅延していて、起動時間を稼いでた。
「ポメラみたいなものを自作したい」にこれを出すのは本当に反則だと思うが、ポメラDM200にLinuxを入れるというのはあり?IKeJI.icon
ソフトウェアの層も自作に入る認識なのであり!inajob.icon
小石川
ESP32ベースの音楽制作環境「Tulip」
日本語入力サポートは当然ない
PyDOS