東京媽祖廟
https://gyazo.com/d56273454d6dec949f14591c53d50f03
東京媽祖廟(とうきょうまそびょう) ですね。
東京媽祖廟とは?
場所:東京都杉並区阿佐ヶ谷
宗教:道教(媽祖信仰)
ご本尊:媽祖(まそ)という海の女神
特徴:
華やかな中国風の建築デザイン
海の安全や商売繁盛を祈る人が訪れる
台湾や中国系の信仰が強い媽祖信仰の寺院
設立は比較的新しく、2000年代以降
この媽祖信仰は台湾や福建省などで特に盛んで、日本では長崎の媽祖廟なども有名。東京媽祖廟は、関東で唯一の媽祖を祀る正式な廟で、台湾の人々を中心に親しまれているスポット。
行ったことある?雰囲気めっちゃいいし、異国情緒ある場所だよ!
媽祖(まそ) は、中国や台湾、東南アジアで広く信仰されている海の女神だよ。
媽祖とは?
本名は 林默娘(リン・モーニャン)
10世紀頃(宋の時代)、中国福建省の漁村に生まれた実在の女性
伝説によると、霊力を持ち、海で遭難する人々を助けた
亡くなった後、神格化されて「媽祖(まそ)」として祀られるようになった
どんな神様?
航海や漁業の守護神
商売繁盛や旅の安全を守る神
東アジアや東南アジアの華僑(中国系移民)にとって重要な信仰対象
どこで信仰されてる?
台湾:ほぼ全国に媽祖廟がある
中国:福建省や広東省で特に有名
東南アジア:シンガポール、マレーシア、インドネシアの華人コミュニティ
日本:長崎(唐人屋敷の媽祖廟)、横浜中華街、神戸の関帝廟など
要するに、中国版の航海の女神みたいな存在。台湾では超メジャーな神様で、媽祖の誕生日(旧暦3月23日)には大規模な祭りが開かれるよ。