動かないとでないのがやる気
精神医学者の
エミール・クレペリン
(
Emil Kraepelin
)はこうした精神現象を「
作業興奮
(
Work Excitement
) と呼んだ。 この理論によれば、 人間の脳は体がいったん動き始めると止まるにもエネルギーを消耗するため、 していることを続けるのがより合理的だと判断するのだという。 だから、
やりたくない
ことでもいったん進み始めれば、脳が刺激を受け、たちまちそのことに
集中
するようになるのだ。 したがって、「
始めたら半分だ
」ということわざは心理学的に実に正しい言葉だといえる。
「後回し」にしない技術 「すぐやる人」になる20の方法
/
イ・ミンギュ
104ページ