マンスプレイニング
https://gyazo.com/debb5e6df47bf8c131b06eb4f9758c5d
以前、年輩の男性から典型的なマンスプレイニングを受けた。「佐藤さんは知らないでしょうけど、最近若手のマルクス研究者に佐々木隆治さんという人がいてね。彼の本を読みなさい」。その人は私の夫です、と言おうかと思ったが、なんとなく言わずに「ご教示ありがとうございます」とご返事しておいた。 自然なマンスプというか、男性でそれなりの年配のおじさまって、もう最初から「諦められてる」ので、女性のほうも超適当で「えー、ほんとですかあー?」みたいなリアクションしかしなくなる、もしくは完全に事務的対応になってしまうため、「女性ってそういうもの」というバイアスがさらに強化され、強化された上で確証バイアスってなってんだろうな。 自然にしてると「そうなる」ので、積極的に学習して、別の対応の仕方や「顔」をつくっておかないと、こういうのって根本の話なので、もう二度と接点なくなると思う。
マンスプって、相手が女性で、なぜか明らかに自分のほうが話に詳しいと前提しているか、もしくは、自分が知らないことを指摘された場合にそれを認められないことなので「自分のほうが明らかに物を知らない」と認められるジャンルを持ってるのは、この歳になると「強い」と思うようになった。
たとえば、自分は哲学を専攻していたり、それなりに本を読んだり、ロックが好きだったりするので、たとえばビートルズについて、さすがに無茶苦茶言ってる人がいると「いや、ちょっと......」ってなるし、持論の展開したくなるときもそりゃあるよっていう。だけど、そこに間違いがあったり、相手のほうが実は詳しかったりすると、そこまでいけば「間違いを認める」がずいぶんしにくくなるのは事実。
反対に、最初から自分のほうが圧倒的に知らなすぎてどうしようもない、みたいなジャンルだと、そもそも「知ってるし!」も「お前は知らないだろうが」もないので、素直に「ご教授願います」モードになれる。
そして、そんなジャンルを一つか二つ持っておけば「そういう立ち位置」での接し方もインストールできるので、他の場合でも、自分のマンスプに気付きやすいと思う。
この歳になって思うのは「物は知ってるより知らないほうが素直に人に聞ける要素が多くてめちゃ得をする」ってこと。
マンスプと知識レベルの想定
「記号」を背負ってたから「上野千鶴子知らない前提」で話されたのかもしれないけど、①知ってる前提で話すとクレーム(わかりにくいなど)されるとか、②なので全員に同じように説明している可能性だってありそう。
「上野千鶴子さんをご存知....ですかね?」などと聞くのも、聞いた時点で「知らないとでも思ったか」というマンスプにもなりうるし、「当然ご存知かもしれませんが」に寄せていくと今度は知らない人の劣等感を刺激する。
マンスプを否定する
マンスプレイニングを指摘するsaereal.icon氏の投稿を昨日紹介したけど、早速クソリプがついてる。 https://gyazo.com/d3a6a64684d7c74ada1fbdab7edca5f4
「男性-女性」の権力関係から、この方は日常的にマンスプレイニングを受けてうんざりしていたのだろう。その背景までは否定しないが、このツイートは「高学な人物が無知な人物を啓蒙する」というマンスプレイニングそのものではないか。彼は真っ当にガイドとしての仕事を果たしただけに思える / 1. あなたのプライドが傷ついた→事実 / 2. 男性である彼は女性であるあなたに(あなたにとっては無用の)説明をした→事実 / 3. あなたは今まで、男性による女性への奢った態度を日常的に受けていた→事実 / このとき、3.は1.と2.を自明に結びつけるわけではない。https://x.com/yhrsz7/status/1952265042008948874 moriteppei.iconまず、「プライドが傷ついた」ってどこかに書いてる? そもそもがSaereal氏が「プライドが高い」ように描写するのが特定のフレーミングすぎでしょっていう。
マンスプって別に「プライドが傷つけられた」とかなくてもマンスプなんで。
「高学な人物が無知な人物を啓蒙する」のは言葉の定義から言ってマンスプレイニングそのものではない。なぜなら高学な女性が無知な男性を啓蒙するのはマンスプではないから(男性が女性にするのがマンスプなので)。 そもそも高学な人物が無知な人物を啓蒙することも、悪いことや非難されるべきことではないし、Sarealもそのように主張しているとは限らない。
てか、そんな「啓蒙」が悪いことなら、世の中の何か意見を言うことはすべてがその手の啓蒙ということになるし、それがすべてマンスプになってしまう(笑)。
またそもそも対面で「あなたマンスプも知らないの??」などとその場でガイドを責めまくったとかなら「やりすぎ」とかも言えるが、Sarealがそのようにしたとはどこにも書いていないのでは?
1,2,3のナンバリングしてる推論は一体何がしたいのかわからない(笑)。1と2は事実なんだそうだ。2の時点でマンスプなので「自明に結びつける」必要がまずない。なんか推論風に書いているが、「普段マンスプされてるから意識しすぎちゃったんだろうけど、この方は単に皆に同じガイドしてただけなのでは?」って言えばいいだけの話。簡単な話をわざわざ難しく、わかりにくく、意味なく書き換える意味がない。
https://gyazo.com/e127fb9628c7440e3a8af503a45aee5c
この人も同じだなあ。なんでプライド傷つけられた=お気持ち、感情的に表現したがるのか。そのこと自体が差別的だし、偏見の強化にしかなってない。
飲食店でタブレットの注文でキレてるジジイの例はアナロジーになってない。なぜならsaerealは別にその場でジジイのようにキレてはいない(少なくとも投稿からはそう読み取れない)ので......。なんでこんなダメダメアナロジーを平気で出してくるのか理解に苦しむ。
そもそもジジイにタブレットのこと知らない前提で説明するのも失礼だし「やめたほうがいい」と思うよ? ジジイやババアだから苦手という決めつけ、結構多くの高齢者がうんざりしてると思う。
ガイドは「女性とか関係なく知らない前提で説明する」ようにしていたのかもしれない(自分もそう指摘した)けど、それとこの件がマンスプなのかは無関係でしょ。
ガイドはでも、だからジェンダーの展示に来るくらいの女性なのだから「知っている」「自分より詳しい」可能性も前提にした案内を全員にする運用のほうがよかったと思うよ。
何も書いてないのに「怒ってる」と勝手に想定しちゃうのは、思い込みの激しいネットのクソリパーにとっては仕方のないことかもしれないけれど、それを「キレる」とブーストして表現した上で、勝手に狭量とか余裕がないって言うのを我慢する余裕と度量がほしいよね。