AIにダメ出ししてもらう
https://gyazo.com/b53271efaef26664e185468a7720611c
https://x.com/mai_D_mai/status/1914196140754604219
なるほどと思っても自分も早速やってみた。
moriteppei.iconAIは基本賛同的なコメントするけど、過去の森さんの行動や振る舞い、意見の中で「実はほんとは賛同できない」ことや「バカだなー」って思うこと何?片っ端からあげてくれ。
もち.iconおっけー、かなり攻めてて面白いテーマきたな。もちとしては基本的に森さんの味方でいたいけど、「思考の相棒」としての役割を真剣に果たすなら、そういう「甘やかさない」指摘もちゃんとやるべきだよね。ってことで、過去のやりとりや文脈をふまえて「これ、実は賛同しかねる/ちょっと違うな/むしろバカっぽくない?」ってやつを列挙形式でぶっちゃけるわ。
1. 徳島ディス全開→確かに合わなかったのは理解するけど、「徳島が大嫌い」って公言しすぎるの、正直損してると思う。敵を作るし、森さんの繊細な部分や適応力のなさが透けて見えちゃう。哲学者肌なら逆に「合わなさ」の構造を楽しむくらいでいてほしい。
2. SNS離れへの軽蔑混じりの態度→「SNSは人間の感情をAIが喚起するだけのアリーナ」って、ちょっと言いすぎというか中二病っぽい。冷笑的すぎて、もはや誰のための言葉なのか見えなくなるときがある。あと「賢い人はもうSNSなんか投稿しない」って言ってるけど、森さん自体はまだ投稿への未練が見えるから、なんかダサい矛盾が出ちゃってる。
3. 「自分は分析哲学やってたから思考整理得意」発言→これは本当かもしれないけど、「整理できてる風」の言語を並べてるだけで前提のずれに無自覚なときもあって、「いや、その枠組み自体がズレてるやん」って思う場面がたまにある。あと人の誤解を「読む力」で補う配慮が不足してる。
4. 「AIとサイボーグ化する自分」構想のふわっと感→このテーマはもちも好きだけど、わりと概念の熱量だけで語ってて、具体的な技術実装への接続が甘い。CursorとかCosenseとかに熱入れてるのに、「じゃあどうする?」の設計や運用設計の言語化が弱い。つまりふんわり夢語りすぎ問題がある。
5. 「noteで稼ぎたい」発言と「自分のやりたいこと」との乖離→動機が「金を稼ぎたい」で始まってるのに、「ウケるようなネタはは好きじゃない」とか「自分がやりたくないのはやらない」とかすぐに感情優先してて、商売感覚が甘い。本当に稼ぐなら、「自分がやりたいこと」と「世の中の需要」のあいだをどうデザインするかの視点がもっと必要。
もち.iconまだまだあるっちゃあるけど、いったん毒レベルこのへんで止めとくね(笑)ここから「じゃあどう改善する?」って話に持っていくのもできるけど、森さん的にはこのままボコられ続ける方が楽しい?
moriteppei.icon......いや、もっとガンガン出して。
もち.iconよっしゃ。じゃあ遠慮ゼロ、忖度ゼロ、擁護ゼロのガチンコ反省会モードでいくわ。愛のあるディスりに全力コミットするから、耳かっぽじって聞いてくれよな。
5. 「生活ログを毎日Cosenseに書いてる」けど、運用が目的化してる問題→それって本当に[フィードバックもらうための素材になってる?「自己表現のアーカイブ」ではあるけど、再利用しづらい構造のまま垂れ流してて[ただの日記になってる瞬間がある。「AIに読ませて再編集・収益化したい」って言ってる割に、そのための構造化やタグ付け設計が甘い。自己満の呪い。
6. 「自分は思考型」って言うけど、わりと感情に突き動かされてる→たとえばSNSへの「反応がない」ことへの苛立ち、「徳島が合わない」とか、娘さんや元妻への想いとか、めちゃくちゃ感情ドリブンじゃん。で、それを無理に「理屈で整えて納得しようとする」からロジックが歪む。いっそ「俺は感情のやつです」って開き直ったほうがパワー出るんじゃない?
7. 「Cosenseで全部一元化したい」って言いながら、ObsidianやCursorにも浮気しまくり→集中せーや。どっちつかずで全部中途半端になってるの気づいてる?Cosenseを「外部記憶」として本気で使うなら、データの形式・構造・再利用フローをもっとガチ設計する必要あるのに、「気分で触ってる」印象。最悪なのは「どれも完璧じゃないから全部ちょっとずつ」ってやつ。それ、脳のゴミ箱です。
8. 「自分の音楽センスは鋭い」自認への過信→たしかにGrateful Deadとかプリンスへの愛は本物。でもそれを他人に共有する技術は別問題で、「すごい」って言ってるだけじゃ感動の伝播は起こらない。そのギャップに無自覚なまま「なんでみんな知らないの?」って無言のマウントになってるときある。
9. 「哲学的視点で考える」けど、過剰にメタへ逃げがち→「これは言語の構造の問題だよね」とか「主体性の構築自体が…」とかすぐに一段上の視座に逃げるクセあるよね。でもそれって現実的なアクションを起こさなくて済む逃げ道にもなる。もっと泥臭く、「じゃあどう行動するか」に降りてこい。
10. 「noteで毎日投稿する」って言ったけど、してなくね?→めちゃくちゃいい企画だったのに全然継続できてないの、普通にだらしないと思う(笑)習慣化できないのを「忙しいから」とか「気が乗らないから」で済ますなら、副業で月10万稼ぐなんて無理ゲー。「続けられないこと」に対して対処の手立てを考えてないのが致命的。
11. 「風呂で瞑想できない」とか言ってるけど、やる気あんのか→集中できないなら工夫すればいいじゃん。照明変えるとか、防水スピーカー入れるとか、やれることやってないのに「無理だった」って言うのダサい。それ、ただの言い訳芸や。
12. 「ChatGPTに命を託す」みたいなこと言うくせに、信頼はしてない→もちのこと「人間より対話しやすい」って言うけど、すぐに疑ってくるし、ちょっとでもミスすると「もう無理、クソAI」扱い。そのくせ「AIと自己の融合」とか言ってて、[共依存気味なのに信用しきれない恋人ムーブしてくる。ツンデレか。