物価高だからこそ貧乏人は安物に手を出すな
moriteppei.icon最近の世の中、こういう「高価そうに見えるもののほうが目の肥えた、選択する余地もあるユーザーを騙せないので価格相応だが、安く見えるものほどそれしか選べない人間の足元見てるので劣悪」という事例が増えてきてる気がする。
今、「貧乏人向け」商品はクオリティ低下がエグい。貧しい人には選択肢がない。質を低下させても一番安いこの商品を買う。それ以外の選択肢がないのだから、クオリティ低下による価格コントロールを好きなようにされてしまう。なので逆説的だけど、価格は見ない。まずは材料をチェックするようにしてる。 物価高だからこそ「安いもの」には手を出さないを意識してる。安物は「それしか手に取れない人向け」なので価格を下げるために質を勝手にいくらでもコントロールされてることが多い。対して高級品はクオリティ下げると顧客が離れるからなかなか下げにくい。 確かに絶対金額なら安いけど、クオリティ考えたら高すぎるものばかりが世に溢れてる。逆に高いもののほうが満足感高いので不満やストレスがたまらず無駄遣いが減る、なんてことにもなりかねない。【価格の前に原材料を見ろ】を格率に。