日本共産党中央委員会議長
共産党の委員長として田村智子が就任。それはとてもいいんだけど、志位和夫が議長になるっていうんだよね。一応名誉職的な扱いらしいんだけど、「裏で委員長を操る実力者」みたいにならないのか?と自分は気になるんだけど、そういうのみんな気にならないのか? それに「名誉職」って。人民の代行をしてるだけ!だから党首なんておかないの!対外的な対応のために委員長だけおいてるの!って世界観つくってるのに「名誉」職......。「いや、単なるお飾りですよ」っていうなら、それ天皇制とやってること同じなのだが。(世襲なのかどうかは違うが) 結局議長にはどれくらいの権力があるの? 規約ではどうなってるんだろうか。1997年に規約が変わったみたいだけど......。。
第二十三条 中央委員会は、中央委員会幹部会委員と幹部会委員長、幹部会副委員長若干名、書記局長を選出する。また、中央委員会議長を選出することができる。 / 中央委員会は必要が生じた場合、准中央委員のなかから中央委員を補うことができる。また、やむをえない理由で任務をつづけられない委員・准委員は、本人の同意をえて、中央委員会の三分の二以上の多数決で解任することができる。その場合、つぎの党大会に報告し承認をうける。日本共産党規約|党紹介│日本共産党中央委員会 党規約では「中央委員会」が議長を「選出することができる」そうなのだが、党規約で議長に触れているのはこの箇所だけ。議長は何ができるのかがこれだけじゃわからない。
「相談」って誰に? 志位議長にってこと? それはよく言えば「経験値不足を補ってもらう」「サポートしてもらう」ってことだけど、悪く言えば「アドバイスや相談を通して委員長をコントロールできる」ってことでは。