商品から課題を逆創造する
https://gyazo.com/2eebd83a75b790b245d055fa997cdbf7
最近のめぐリズムのCM展開が大変興味深い。伊藤沙莉出演のCMも話題になっているらしい。
疲れたとか、眼精疲労がとか、肩こりがとか、ほっと一息入れたいとか。そういう課題に対して「肩こりナクナール」みたいな小林製薬的なネーミングで、顧客の課題👉商品の名前というマーケティングが、ドラッグストア商品は基本主流になってるのかなと。
これに対してめぐリズムはブランドもあるので、逆をする。今あなたがお持ちの課題を解決する商品の中で「これが一番ですよ」ではなく「これでしか解決できない独自の課題がありますよ」という教育をCMを使って展開している。
ズバリ「詰まり感」。そんな「感」は科学的にあるわけではないんだが、「あーわかる!!」って感じじゃないだろうか。
なんか今、うまく流れてないなあ....詰まっちゃってるなってなんとなく思ったらめぐリズム!!
https://youtu.be/1F8UrFk9MBg?si=oc8yvY1IMyOS-mD5
これがすごいのは、めぐリズム以外の商品では「詰まり感」は解消できないこと。だから競合も何もないっていう。
それに単に体調上の変化だけでなく、「詰まり感」を主観的に感じたときにも使用してもらえること。資料するシチュエーションをどんどん増やしてる。
究極、体調は別に悪くない。体も別に疲れてない。けれどもなんか最近運気悪いなー=詰まり感あるなーで「めぐリズムやっとくか」になる。
売れないものを売るんだぜ