その仕事、AIエージェントがやっておきました。――ChatGPTの次に来る自律型AI革命
https://scrapbox.io/files/657f9cb74c7c2c00269556c6.png
https://amzn.to/480RnMw
AIエージェントについて日本で書かれた最初の本。名著。
プレスリリース: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000134144.html
著者:西見公宏
10年以上のRailsプログラマでLangChainなどにも詳しいお方
note記事: https://note.com/mahlab/n/na21df3ccbe18
出版社:技術評論社
目次
https://mm.tt/app/map/3086155076?t=S97pzNc4ri
勉強になったこと
タスク分解の重要性(タスクばらし)
- 効率的な仕事進行のためにはタスク分解が不可欠であり、これにより価値観のすり合わせとチームワークが向上する。
- AIエージェントもタスク分解を行い、人間の仕事手法を模倣する。
AIエージェントのビジネスへの応用
- AIエージェントは自己改善のサイクルを経て、ビジネスにおける即戦力としての潜在能力を持っている。
- ビジネスデータベースとの統合によって、より効率的な業務運営が可能になる。
大規模言語モデルの活用
- 大規模言語モデルは、自律的な意思決定プロセスを代行する能力を持ち、特別な学習なしに適応性の高い自律エージェントを実現します。
A Survey of Large Language Model based Autonomous Agents で、以下のように説明
- AIエージェントの「個性」「記憶」「計画」「行動」の四つの要素が重要。
https://scrapbox.io/files/6593b601d2f00100239d9d03.png