GitHub Spec Kit
https://github.com/github/spec-kit/raw/main/media/logo_small.webp
radish-miyazaki.icon
触ってみた感じ、Kiro から仕様生成部分を抜き出したようなイメージ Claude Code など普段使っている AI Agent CLI で仕様策定 〜 実装まで一気通貫でできるのはとても DX が良い 自前でやっていた時よりも、初期化時に専用の Markdown や Script が生成されるので、より精度が高い
利用する上での前提条件として、以下をインストールしておく必要がある
Python v3.11 以上
セットアップ
実装を行うプロジェクトのディレクトリ直下で以下を実行する
実行すると、.claude ディレクトリに以下のファイルが生成される。
code:sh
.claude/
├── commands
│ ├── plan.md
│ ├── specify.md
│ └── tasks.md
また、scripts ディレクトリに以下のファイルが生成され、
code:sh
scripts/
├── check-task-prerequisites.sh
├── common.sh
├── create-new-feature.sh
├── get-feature-paths.sh
├── setup-plan.sh
└── update-agent-context.sh
memory ディレクトリには以下のファイルが生成される
code:sh
memory
├── constitution_update_checklist.md
└── constitution.md
生成されたカスタムスラッシュコマンドの説明
/plan : 指定された機能の実装方法を計画する
Plan how to implement the specified feature.
/specify: 仕様書と機能ブランチを作成して新しい機能を開始する
Start a new feature by creating a specification and feature branch.
/tasks: 計画を実行可能なタスクに分解する
Break down the plan into executable tasks.
利用フローとしては、/plan → /specify → /tasks した後、「@specs/.../plan.md の実装を開始して」などのプロンプトを投げれば良さそう
チュートリアル
関連ドキュメント