Convex
https://www.convex.dev/
Firebase や Supabase とは異なり、TypeScript を中心とした統合的アプローチを採用している
アーキテクチャ構成や設計思想、ベストプラクティスなども提供
https://docs.convex.dev/understanding/
https://docs.convex.dev/understanding/zen
https://docs.convex.dev/understanding/best-practices/
セットアップ
$ bun add convex
$ bunx convex dev
実行すると、ログインしてサービスの利用を開始するか、ローカルで実行するか選択する必要が出る
code:sh
Welcome to Convex! Would you like to login to your account? (Use arrow keys)
❯ Start without an account (run Convex locally)
Login or create an account
とりあえず試したいならローカルで実行(Start without an account (run Convex locally))を選択すれば良い
実行が完了すると、プロジェクト直下に convex ディレクトリが生成される
この中に Scheme、Query、Mutation を記述する
warning.icon convex/_generated ディレクトリも Git 対象に含めること
https://docs.convex.dev/understanding/best-practices/other-recommendations#check-generated-code-into-version-control
ローカルで Convex を立ち上げることが可能なので、開発しやすい
https://docs.convex.dev/cli/local-deployments
$ bunx convex dev --local
convec/schema.ts で定義しているスキーマを変更すると、bunx convex dev プロセスが変更を検知し、自動でマイグレートしてくれる(Live migration)
AI 駆動開発 をサポートする機能が豊富
MCP サーバ の提供: https://docs.convex.dev/ai#convex-mcp-server
AI Rules の提供: https://docs.convex.dev/ai#convex-ai-rules
AI Agent を開発する基盤も整っている
https://docs.convex.dev/agents
Vector storage も提供
Supabase との比較
https://www.convex.dev/compare/supabase
https://zenn.dev/chot/articles/582c381a80d0d1
その他参考記事
https://zenn.dev/ryryo/articles/a345a912206a52
https://zenn.dev/taroosg/articles/20250609173737-3ea3f2062a8cbd
#BaaS