Web上の情報源
一例です。 #sug
随時追加・更新中。
最終更新: (20-05-14 10:13)
黒崎先生作成の網羅的なリストに、
宗教研究に役立つオンライン・リソース集があります。:かなり便利。
國學院大學図書館のデジタル情報源(一覧)
文章
『宗教研究』別冊: 学術大会紀要特集: 日本宗教学会学術大会での研究発表の要旨が見られる。興味のある発表を見つけたら、その発表者の名前でWeb検索をするとさらに論文や本がいろいろ見つかるかも。
『宗教と社会』: 「宗教と社会」学会の機関誌。掲載論文そのもののファイル(pdf)がアップロードされているので、お家からでも読める!
アンケート調査(結果・分析)
「日本人の意識」調査(NHK)
日本人の宗教的意識や行動はどう変わったか|NHK放送文化研究所(19-04-01)
「本リポートでは、NHK放送文化研究所が国際比較調査グループ(ISSP)の一員として、2018年10月から11月にかけて実施した「宗教」に関する調査の日本の結果について、過去の調査結果との時系列比較を中心に報告する。」(同Webページ)(全文PDF)
『学生宗教意識調査 総合報告書(1995年度~2015年度)』國學院大學日本文化研究所編刊・井上順孝編集責任、2017年
『学生宗教意識調査 総合分析(1995年度~2015年度)』 國學院大學日本文化研究所編刊・井上順孝編集責任、2018年
Pew Research Center
英語で読んでもいい、という人は、まずはこちらのセンターの宗教関係の調査の中から自分の興味あるものを。
ここのレポートは、各国の宗教関係の報道の基礎データとして頻繁に活用されている。
遅くとも、大学院生になったら、Web記事から一歩進んで、このセンターのレポートを直接利用すべきである。
もちろん学部生が利用するのも大歓迎。
画像
文化遺産オンライン(文化庁): 文化財のデータベース。図像などを見るのに便利。
動画
地域|NHKアーカイブス: NHKが記録した、地域の民俗行事などの動画。
TED-ED/MYTHIC Season1: 教育用TEDの神話。シリーズ1。
西山教授の仏教よもやま話|NHK 奈良放送局: 西山厚先生のトーク。ほっこりする。
データベース
怪異・妖怪伝承データベース(国際日本文化研究センター): 便利かつ楽しめる。
文化遺産オンライン(文化庁): 文化財のデータベース。