コミュニケーションに対してコストが高すぎる
#思索のタネ
2024-08-13: 今日も100字もないメールを書くのに1時間、20字もないDM返信に1時間かけてしまった
コミュニケーションに対してコストが高すぎる、なんとかならんか?
テキストコミュニケーション on インターネットは文脈に関して動的リンク的
レスポンスの質が向上しないのが渋い
参加者が文脈を共有するとは限らない
数日置いておけない
その結果、誤読を誘発する
誤読を誘発しかねないということは、相手を傷付けてしまう確率が少しでもあることを意味する
誤読されない文章なんて存在しないのにねえ……
そもそも質とは何か?
質という言葉は「何かに善し悪しを判断する価値観」があることを前提としているような気がする
e.g. 回線の質というときは「回線が安定して速いことが良いことである」という価値観を前提とする
何らかの発話に対して、正解となるレスポンスがただ1つあるのではないか?という観念が自分の中には強くあるのではないか?
文通は文脈に関して静的リンク的
頻度が低い
数日置いておける
最近あったことを1から説明する必要がある
その代わり、誤読を誘発する可能性を減らすことができる
まあなんにせよテキストコミュニケーションで秀逸だと思われる文章を数分、数時間で応答するのは難しいので諦めるべきだし、秀逸である解答なんてものはないという観念を導入するべき
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/112949729904168385