建国記念日
国が作られた日のこという。
ただし日本の場合、いつ国が作られたのか?がはっきりしないため、建国記念日ではなく、建国記念の日と呼ばれる。
古事記などの神話では、紀元節のこと。
建国記念の日とはもともとは"紀元節"のことで、紀元前660年旧暦1月1日(皇起2681年1月1日)に神武天皇が「ヒノモトの国」を建国した日とされる。
現在は、旧暦を新暦換算した新暦2月11日を建国記念の日としている。(明治に法律で決めた日が旧暦1月1日だったらしい)
建国記念の日が紀元節というものから、変更になったのはGHQの思惑があるらしい(ウォー・ギルト・プログラム)
建国記念日と建国記念の日は違う。
<参考情報>
建国の日⇒2681年1月1日
https://ameblo.jp/mitsulow/entry-12655789275.html?fbclid=IwAR38J7u8HTil3yGQ4s_sF9uCVosf-ZfHRBAWIawcY0FglnflgREhO-4GkzQ
2021年2月11日(建国記念の日)は旧暦1月1日(建国記念日)と重なった
(新月点は翌AM4時06分なので、4時間はズレてはいる)
《世界の王室の長さ》
日本(126代)  BC660~
デンマーク(54代 女王) 900~
英国(40代 女王)   1066~
スペイン(17代) 1479~
スウェ-デン(16代)1523~
タイ(10代)1782~
バーレン(11代)1783~
オランダ(6代)1815~
ベルギー(6代)1830~
トンガ(6代)1845~
日本が最古である。
#天皇
#日本
#歴史