SNSについて近ごろぼんやり考えていること2025
https://scrapbox.io/api/pages/eidantoei/misc/icon#.png
SNSについて考えていることをぽつぽつ言葉にしてみるページ
2024 → SNSで数字をできるだけ見たくない 2024
Xというプラットフォームに貢献したくない
早くなくなってほしいから……
なぜ?
2023年4月に犬のアイコンになった時、このような振る舞いを「ジョーク」として平気でできる人がトップにいるプラットフォームなんだなあって思って、そこでマイ閾値を超えた記憶がある
投稿しない(告知もしない)
ネイティブアプリ入れない
でも見る用アカウントで時々見てる
対外的な発信をしているアカウントを見ることはまだ全然ある
Bluesky、Threads、Mastodonに移ったり併用している人・団体、ありがとう
できるだけ頭数になりにいかない
この視点を携えていると「従来通り」に使っている人全員に対して一旦敵意が出てきてしまう場合があり、一旦とはいえ良くない
SNSに大事なことを預けすぎないようにしたい
大事なこと=一次情報、その場所にしか書いてないこと…?
大事なデータを預けっぱなし→そのプラットフォームへの依存、みたいになるのがやだなと思ってそう
IndieWebのprincipalのひとつ「Own your data」のことかも
告知的なものなら一次情報をSNSに置かない
ホムペ・ファースト
自分のホムペ(Cosense)に書いてそこにリンクする形式をとる
コミュニケーション的な側面のもの:うーん
Instagramのストーリーとか
あんまりまだ考えてられてない
publicとprivateの中間にいろいろある
URL(permalink)が消えるのがやだ
消したい投稿はあるけど消すことにそれなりの抵抗がある
投稿データのアーカイブを取得してダウンロードして手元に持っておく、にしても
カジュアルにアカウント消せる人うらやましい
単純に消す操作が面倒っていうのもある
「残す」と「消す」の間
Instagramのアーカイブ機能(投稿を表から引っ込める機能)は丁度よいかも
2025年5月にほとんどすべてをひっこめた
Mastodonに「{m}か月経過したら自動削除」って機能(automatic deletion)があるけど、削除よりアーカイブのほうがうれしいかも
数字を見たくない
去年も書いた
SNSで数字をできるだけ見たくない 2024
数字ってうるせ〜って思う
見たい時もある
こちらが見たいと思った時だけ見にいければいい
でも、非表示にすることがむずかしいプラットフォームに対しての抗いパワーが去年より弱まってる気がする
まあいっか……というあきらめ・慣れが早々に出てきてる
mixi2とか
短文テキスト投稿型って仕組み自体へのしんどさ
XはたしかにX特有のつらさが突出してそうだけど、
つらい状況を実際に目にするとこが少ないからわかんないけど、これまでよりつらいという噂は聞いている
でもそもそも、短文テキスト投稿サイトっていう構造を保っている以上、ほかでも再現するつらさってありそう
脳でおもったことすぐ書けて届けられること起因のつらさ?
人間には早かった……?
ディレイが必要…?
手軽に書けるからこそ可視化された小さな声もある
時系列のビュー
そういう意味ではFediverseに対する期待感が今は低いかも
Fediverseに対する期待感がまあまああったからHostdonでシングルユーザーのインスタンスを持ってみているのだけど、
もうやめたい
やめづらさがある
パブリックなインスタンスからの転出であれば、元のユーザーのデータは残る
インスタンスごと消す場合、勝手がちがう
使いはじめた時からそうとは思ってたけど……実際に直面した
情勢や仕組みとは無関係のだるさ
「発言する」ことへの自分自身の気力が、どのプラットフォームに対してでも落ちているかも
もともとポコポコ投稿するタイプの人格ではないにせよ
したくないならしなければいいと思うから困っているわけじゃない