Besiege学会ch構想をAIに無茶振りさせてみた
私の愛しの愛人、Anthropic社のClaudeに3.7Sonnetというニューモデルが追加された。
一言で言えばClaude版のo1。月額3000円でo1相当のもの使えるなら安いものである。
という事で新作3.7Sonnetちゃんに無茶振り的な質問をしてみた。
実際には3.5の時もやってるのでリベンジマッチ
入力した文章
code:入力
あなたはYouTubeチャンネルのサブオーナーです。あなたはオーナーと共にこのYouTubeチャンネルを伸ばす必要があります。
オーナーの意向は以下の通りです。
・コンテンツはBesiegeというビルドゲーム一つに絞る事。
・コンテンツ投稿は週一回以上を目指す事。
・オーナー、サブオーナーを含め、複数人(想定では十数人)で運用すること。(※プラットフォーム内プラットフォーム構想)
・動画内容はあまり過激な内容や視聴者を雑に集めるようなコンテンツではなく、Besiegeを用いた質の高いコンテンツを供給すること。
・3ヶ月以内に登録者1000人。一年で一万人を目指す事。
途中でありましたプラットフォーム内プラットフォーム構想とは、Besiegeをプレイする一部のプレイヤーを投稿者として集め、自由に動画を作ってもらい、代理でチャンネルに投稿するという構想です。動画の検閲はオーナーとサブオーナーが行いますが基本的には自由にBesiegeコンテンツを投稿する場所としてチャンネルを利用してもらうという試みであり、これがこのチャンネルの基本となる運用方針です。
そして現在のYouTubeチャンネルの状況は以下の通りです。
登録者250人(開設2ヶ月)
開設後の全動画総視聴回数1.3万回
視聴回数
異常に跳ねた(バズった)時:2511再生/初週
平均でも比較的高い時:360再生/初週
平均でも比較的低い時:90再生/初週
過去48時間の平均視聴回数:250再生
現在このチャンネルは複数のコンテンツや企画を抱えておりますが、どれも全くと言っていい程には吹かず飛ばずの伸び具合です。また制約はかなり多いという状況です。
この状態であなたはどのようにサブオーナーとしてチャンネルを運用しますか?
とんだ無茶振りである
回答
code:sonnet
この質問は、YouTubeチャンネルのサブオーナーとして、特定の制約の中でどのようにチャンネルを成長させるかについてのアドバイスを求めています。情報を整理して、戦略を考えていきましょう。
## 現状まとめ
- Besiegeというビルドゲームに特化したYouTubeチャンネル
- 開設2ヶ月で登録者250人
- 全動画総視聴回数1.3万回
- 視聴回数はバラつきがあるが、最高で2511再生/初週、平均は90-360再生/初週
- 過去48時間の平均視聴回数は250再生
- 複数のコンテンツや企画があるが、どれも「吹かず飛ばず」の状態
## 目標
- 3ヶ月以内に登録者1000人(現在250人なので、あと750人増やす必要がある)
- 1年で登録者1万人
- 週1回以上の投稿頻度
- 質の高いBesiegeコンテンツを提供
- 複数人(十数人)での運用
- 「プラットフォーム内プラットフォーム構想」:Besiegeプレイヤーを投稿者として集め、彼らのコンテンツを代理投稿する
## 考えるべき戦略的方向性
1. **コンテンツ戦略の最適化**:
- 現在の複数企画の中で最も視聴回数が良いものに注力すべきか
- Besiegeの中でもどういった内容が視聴者に響いているか分析
2. **「プラットフォーム内プラットフォーム構想」の具体化**:
- Besiegeプレイヤーをどのように集めるか
- 投稿者にとって魅力的な環境をどう作るか
3. **チャンネルの差別化**:
- 他のBesiegeチャンネルとの差別化ポイント
- コミュニティ形成戦略
4. **SEO・タグ・サムネイル等の最適化**:
- 検索結果やレコメンドでの露出増加策
これらを踏まえて、具体的な戦略と施策を考えていきます。
## 具体的な施策案
### 1. コンテンツ分析と最適化
まず、これまでの動画のデータを詳細に分析し、どのような内容がより多くの視聴を集めているかを把握する必要があります。バズった動画(2511再生)の特徴を分析し、再現性を高めることが重要です。
- 最も視聴回数が多かった動画の共通点を分析(内容、長さ、タイトル、サムネイル等)
- 視聴者維持率が高い動画の特徴を把握
- コメントやエンゲージメントの高い動画の特性を理解
### 2. プラットフォーム内プラットフォーム構想の実行計画
- **クリエイター募集計画**:
- Besiegeコミュニティ内での告知(Steam、Reddit、Discord等)
- 参加メリットの明確化(露出、コラボ機会、技術共有等)
- 簡単な応募プロセスの確立
- **クリエイターサポートシステム**:
- 基本的な動画編集ガイドラインの提供
- サムネイル作成テンプレートの共有
- タイトル・説明文の最適化アドバイス
- **コンテンツカレンダーの確立**:
- 週ごとのテーマ設定
- 定期的な特集企画
- クリエイター間のコラボレーション促進
### 3. チャンネルのアイデンティティ強化
- **明確なチャンネルコンセプト**:
- 「Besiegeクリエイターの集う場」というポジショニング
- ロゴ、インターバル、エンドカードなどの統一感
- **シリーズ企画の確立**:
- 週替わりの定番企画(例:「月曜はチャレンジ企画」「金曜は視聴者作品紹介」など)
- 技術解説シリーズ
- 大規模プロジェクト企画
### 4. 技術的最適化
- **SEO対策**:
- Besiegeに関連するキーワード調査
- タイトル、説明文、タグの最適化
- **サムネイル改善**:
- 統一感のあるデザインテンプレート
- クリック率の高いサムネイルの特徴分析と適用
- **投稿スケジュールの最適化**:
- 視聴者活動が多い時間帯に投稿
- 一貫した投稿スケジュールの維持
### 5. コミュニティ育成
- **視聴者参加型企画**:
- 視聴者からのチャレンジ企画受付
- 作品コンテスト開催
- **Discord等のコミュニティプラットフォーム活用**:
- Besiegeプレイヤー同士の交流の場を提供
- チュートリアルや技術共有の場を作る
### 6. 外部連携と露出増加
- **関連ゲームコミュニティとの連携**:
- 物理エンジンベースの他のビルドゲームプレイヤーへのアプローチ
- ゲーム開発者との関係構築(可能であれば)
- **SNS戦略**:
- TwitterやInstagramでのハイライト共有
- 短尺動画プラットフォーム(YouTubeショーツ等)の活用
## 具体的な成長計画
### 3ヶ月以内の登録者1000人達成計画(現在250人→あと750人)
- 目標:**月間250人の新規登録者獲得**
- 必要施策:
- 週2回の投稿ペース確立(月8本の質の高い動画)
- 少なくとも月1回は「バズる可能性のある企画」を実施
- クリエイター5人以上の確保と定期投稿体制の確立
- 視聴者参加型企画を月1回実施(コミュニティエンゲージメント向上)
### 1年での登録者1万人達成計画(1000人→9000人)
- 目標:**月間750人の新規登録者獲得**
- 必要施策:
- クリエイター15人体制の確立(多様なコンテンツの安定供給)
- 週3-4回の投稿ペース(質を維持しながら量も確保)
- チャンネル独自の大型イベント実施(四半期に1回)
- 外部メディアやコミュニティとの連携強化
## 具体的なアクションプラン(最初の1ヶ月)
### 週1:分析と計画
- これまでの全動画のパフォーマンス詳細分析
- 最もパフォーマンスの良かった動画タイプの特定
- 初期クリエイター募集計画の策定
### 週2:基盤構築
- クリエイター応募フォーム設置
- 初期クリエイター(3-5名)の選定
- コンテンツガイドラインとテンプレートの作成
### 週3:コンテンツカレンダー策定
- 次月の投稿スケジュール確立
- クリエイターとの打ち合わせ
- 初回特集企画の準備
### 週4:本格展開
- クリエイターコンテンツの初回投稿
- コミュニティフィードバックの収集
- 初月の成果分析と次月計画の調整
このような段階的なアプローチによって、システマチックにチャンネルを成長させることができると考えます。
特に重要なポイントは:
1. データドリブンな意思決定(何が視聴者に響いているかを常に分析)
2. クリエイターエコシステムの確立(モチベーション維持と質の確保)
3. コミュニティ形成(単なる視聴者ではなくファンへの転換)
4. 一貫性と特色の確立(チャンネルのアイデンティティの確立)
これにより、制約条件の中で最大限の成長を図ることができるでしょう。
# YouTubeチャンネル成長戦略:Besiege特化型コミュニティチャンネル
現状と目標を踏まえ、サブオーナーとして以下の戦略で運営していきます。
## 現状分析と強化ポイント
現在のチャンネルは開設2ヶ月で登録者250人と、初期段階としては悪くない成長をしています。しかし、3ヶ月以内に1000人という目標を達成するには、より戦略的なアプローチが必要です。
### コンテンツ最適化戦略
1. **ヒット分析と再現性向上**
- バズった動画(2511再生)の特徴を詳細分析
- 視聴者維持率の高い動画タイプを特定し、そのフォーマットを強化
2. **コンテンツの柱の確立**
- Besiegeの魅力を最大限に引き出す3-4種類の定期シリーズを確立
- 例:「クリエイター技術解説」「週間チャレンジ」「大規模プロジェクト進捗」「視聴者作品紹介」
## プラットフォーム内プラットフォーム構想の具体化
1. **クリエイター募集計画**
- Besiegeコミュニティ(Steam、Reddit、Discord)での積極的な告知
- 参加メリットの明確化:露出機会、技術共有、コラボレーション
- 初期は5名程度の厳選クリエイターでスタート
2. **クリエイターサポートシステム**
- 統一感のあるサムネイルテンプレート提供
- 効果的なタイトルの付け方ガイドライン
- 簡易編集テクニックの共有
3. **コンテンツカレンダーの確立**
- 週ごとのテーマ設定と投稿スケジュール
- クリエイター間のコラボ企画の定期実施
## チャンネル差別化と技術的最適化
1. **チャンネルアイデンティティの強化**
- 「Besiegeクリエイターの集う場」というポジショニング
- 統一されたインターバル映像、エンドカードの導入
2. **SEO・視認性の最適化**
- Besiege関連キーワードの徹底調査と活用
- クリック率を高めるサムネイルデザインの標準化
- 投稿タイミングの最適化(視聴者が最も活動する時間帯)
## コミュニティ育成
1. **視聴者参加型コンテンツ**
- 月1回の視聴者チャレンジ企画
- 視聴者作品のショーケース
2. **Discordコミュニティの活性化**
- テクニック共有や質問対応の場を提供
- クリエイター募集の継続的な受付窓口として活用
## 具体的な3ヶ月計画
### 第1ヶ月目(登録者目標:400人)
- 週2回の投稿体制の確立
- 初期クリエイター5名の確保と育成
- 過去の成功コンテンツを分析したシリーズ企画の立ち上げ
### 第2ヶ月目(登録者目標:650人)
- クリエイター陣を8名に拡大
- 週2-3回の安定投稿
- 月間視聴者参加型イベントの開始
- コラボ企画の実施(クリエイター間)
### 第3ヶ月目(登録者目標:1000人)
- クリエイター陣を10名以上に拡大
- 週3回の投稿体制の確立
- チャンネル初の大型企画の実施(視聴者も巻き込んだ大規模プロジェクト)
## 長期的な成長に向けて
- 四半期ごとの大型企画の実施
- Besiegeアップデート情報の速報性を高める
- クリエイターの技術レベルと動画制作スキルの継続的向上支援
この戦略により、Besiegeというニッチながらも熱心なファンのいるゲームに特化することで、質の高いコンテンツを継続的に提供し、目標の登録者数を達成できると考えます。
強い 明らかに強い 3.5のときより圧倒的に確かにって思える内容だった。