現代ポケモン界の改造個体問題
有料の販売サイトすら存在が確認されている
USUMミラクル交換では解除不能のウルネクが放流されて大問題に 剣盾でパーティのレンタルが始まると、レンタルパーティが解析可能であることから、改造個体調査が飛躍的に進展 レンタルパーティに疑わしい個体が含まれていると解析勢が見破る 大会後などに改造チェックの結果発表がある
とくに海外勢
日本勢はおよそCLEAN!と褒められている
ストリーマーの場合は視聴者から掴まされる場合もあるから何とも言えない WCS 2023では公式が出場者に「他人から貰ったポケモンに注意!」と注意喚起した 実際、WCS 2023優勝者は生成個体をGTSで掴まされており、判明後非難を浴びた この場合、責任の所在は選手本人よりもGTSを管轄する公式側であろう
もっとも入賞者が構築をレンタルパーティで公開しない場合もある
公式大会での疑わしい個体は遅くともコロシアム産の頃から
セジュンのコロシアム産ブーバーは疑わしいことで有名 赤緑の大会では無自覚な疑わしい個体が検出されてしまったとき試合までの合間にゼロからの育て直しが許可された 世界を見渡すと驚くような見解も少なくない
@_KastyTP_: What we have discover[ed] with this bait is that anti genning people dont know not only what Competitive Pokemon is but also what a joke is. > I am going to say something incredibly controversial, but my opinion is that these hard hack checks are the way that Pokemon is giving advantage to Japanese players and that the World Championship stays at home.
2世代基盤のポケハックのプレイヤーで「俺にとってはセーブ&リセットも十分チートだから、どうせチートするなら個体を改造するぜ」と豪語する者を以前見たことがあるearthoul.icon あくまで彼にとってはの話であって、セーブ&リセットは当然正規プレイの一部である
現状として日本基準(公式裁定)は異端扱いのように感じられる もちろん競技会なので公式裁定が絶対であるし、そのこと自体は世界標準である 生成個体が「不当なゲームシステムに対する自衛手段」とみなされている可能性がある 租税回避地が不当な税制に対する自衛手段とみなされるのと同じように