独自タイプ導入は拗れがち
金銀での悪鋼追加、XYでのフェアリー追加がどれほど難儀だったか追体験しよう
ポケハックや創作勢では独自にタイプ追加を行う場合がある
音、風、光、宇宙などの属性をタイプとして独立させる発想は昔からある
それ自体は楽しくて面白い
Prismシリーズでの採用
Brown: ピジョット風/飛、オンバーン龍/音、ナッシー樹/超、……
Prism: プクリン音/妖、コータス炎/煙、……
AdeptCharon氏による創作
とくに元々サブタイプのような存在である属性は、既存の技で複数タイプを跨いで点在するから、創作の上では案外難儀する
タイプ追加系の創作が輝けたピークはおそらく物理特殊分離前
初期Brownなど
たくさんの技が存在する前提の物理特殊分離後の世界では独自タイプを導入しようとしても収拾がつきにくい
拗れる例
宇宙要素はエスパー、鋼、フェアリーに跨がる
流星群を含めればドラゴンも
サイコキネシス、サイコブーストの扱いがやや困る
音要素は一番独立させ甲斐があるが……
潤いボイスが複雑に
ハイパーボイスがノーマルでなくなるとスキン系特性に影響
高威力帯・範囲攻撃・汎用ノーマル特殊技という特異点を別途生み出さねばならぬ
飛行から風要素を独立させると……
風乗りが複雑に
キョダイフウゲキ、ダイジェットが困る
風でない特殊飛行技とは何だ?
デスウイングとお喋り
タイプ追加系の創作においてはどちらもタイプ変更されていそう
残るは裁きの礫とめざパ
物理風技とは何だ?
ウインディの神速が風のタイプ一致になればフレーバーぴったり
ノーマルテラス神速カイリューに近い制圧力を持つ可能性
吹雪がフライングプレス仕様になるかも
チルタリスがドラゴン、飛行、音、フェアリーの4要素相当に
綿を風要素でカウントしたら5要素相当
オンバーンがドラゴン、飛行、音、風の4要素相当に
裏を返せば、仕様上技を254個しか搭載できないBrownやPrismが独自タイプ・独自技・物理特殊分離をギリギリのバランスで成立させているのは見事