Taking the first steps toward net-zero emissions
概要
「ネット・ゼロ・エミッションへの第一歩を踏み出す」
https://www.mckinsey.com/capabilities/sustainability/our-insights/taking-the-first-steps-toward-net-zero-emissions
Mckinsey
2022/3/24
ネット・ゼロは脱炭素以上のもの
Scope1,2+Scope3の検討
脱炭素化行動だけでなく、リスクと機会を捉える必要あり
大きな基本的な問いを自らに投げかけるべき
以前は魅力的だと思っていた市場にもはや魅力はないのか?
移行の結果、まったく新しいビジネスチャンスは生まれるのか?
世界の多くの地域で2050年までにネット・ゼロを達成するという目標が掲げられている一方で、変化のペースや性質がまだ不透明な世界において、私の戦略的姿勢はどうあるべきなのか?
リスクについて
物理的リスクと移行リスクの両方を、どのように自分のアプローチとリスク選好度に統合すればいいのか?
どこで資本を調達するのか?事業の性質によって、資本コストはどうなるのか?
オペレーションについて
オペレーションはどうあるべきか?
どうすれば最も効果的に脱炭素化できるのか?
脱炭素化によってコストが上がるのはどこか?
どこでコストを下げるのか?
取引するサプライヤーは誰か?
ネット・ゼロへの効率的な投資方法
金融システムグリーン化ネットワークと呼ばれる外部シナリオを使用
2050年までのネットゼロ(目標)達成のために、現物資産にどれだけの費用がかかるかを定量化
ネットゼロを達成するためには約3兆5000億ドルの大幅な支出増が必要
資本の再配分
今日、私たちは5兆7,000億ドルのうち約70%を高排出資産と呼ぶべきものに内屋している
高排出ガスから低排出ガスへと資本を再配分
移行に必要な支出の多くは、30年ではなく、今後10年間で行う必要あり
ネットゼロ達成に必要な協力
サプライヤーとの協力
業界団体での協力
基準設定
業界を超えた、あるいは業界内の企業を超えた協力関係
ネット・ゼロストーリーを売る
ネット・ゼロへの移行は、通常とは異なる外部の利害関係者との関与をしばしば必要とする
CEOたちのネット・ゼロへの第一歩
ネット・ゼロの世界が組織にどのような影響を与えるかを理解する
組織が移行や物理的リスクからどのような影響を受けるか?
ネット・ゼロの世界に貢献するために組織が果たせる役割は?
将来の計画を立てる
シナリオに基づくリスク評価や機会分析を行う機能を構築する必要あり