AviUtlの講座動画を見てみた
Twitterでどれを見ればいいか募集かけました
最初何もわかってないとき以来全然この手の動画見てなかったので,面白そうだなと
初心者が躓くのは誤った知識を広める講座動画のせいなのではという説の検証も兼ねて
見た順
https://gyazo.com/ae4118fce67b52a3eb46304037d073ad
これ6年前なんだ やば
スクリプト全く触ったことない人が「スクリプト書けばこういうことできるようになるんだ」というような感動を得るのによさそう
93さんしか勝たん
https://gyazo.com/9bd338ec60745ad749fa18a659f7850d
なつかし~~~~~~みてました
スクリプトが出来上がっていく様子見るの楽しいですよね
もうちょっと楽な実装はありそうですが
https://gyazo.com/357da24f3da7a1fd625569b6d7a1113a
PF配布系ということで紹介してもらいました
今だから言える 編集ソフトじゃなくてデザイン
コメントの「うちのPCじゃ重そう」←わかってなさそう
https://gyazo.com/9a448343a06852c7b197370979d5bae5
同上
AviUtlのノイズやっぱり浮いちゃいますね 「AviUtlっぽい」の配色を克服してもこっちはもうだいぶしょうがない
このへんから特に見たかった導入/基本編集講座系
最初は沖縄のムック氏です
昔からいる人というイメージ
Google検索n位の実力はいかに
https://youtu.be/cuyozOwgLPs
「THE SIMPLE」了解
1.10では動かないプラグインがある ←今(この動画投稿時)となっては嘘です rikky_moduleもauls系も対応版きました(やりました)
強いて言うならちょっとUIが崩れることがありますがそこまで問題にはならないでしょう
拡張編集0.93rc1だ?貴様この野郎
RePOPn版L-SMASH はい
これは残り2名も同じ まあ知らなくてもしかたないかー
かんたんMP4出力 よいですね
拡張子表示設定の説明初心者向けという感じしてよい 大事
解凍ソフトはなんでもOKです! ←これは嘘です!
RePOPn版L-SMASH WorksはWin標準やLhaplusでは正しく解凍できないことがあります
plugins使わない派なんですね~ 私はその「ごちゃごちゃしちゃう」のがやなのでやです(これは個人の感想)
最大画像サイズ4000x4000 このあとの創作日和氏もこれなんですが発祥どこ???
正方形なのはよいと思います
最大フレーム数はあんまり気にしなくていい そうですね
キャッシュサイズは無闇に増やしちゃうとそれはそれでまた遅くなっちゃうので
↑??????????????????????????これはぜっっっっっったいにないです
編集ファイルが閉じられるときに確認ダイアログを表示する を忘れずに
ちゃんと保存しているのに「現在の編集データは破棄されますがよろしいですか?」って言われるの初心者躓きそう(躓いてる)なんですが,どうですか?
ただ 終了確認プラグイン(+Aulsメモリ参照)をいきなり入れさせるのはどうなんだろう 工数増えるのはよくなさそう
編集のレジューム機能を有効 をオンにさせるのがよい?これをすると保存を忘れてもすぐにAviUtlを付ければ帰ってこれます
exedit.iniの役割を正しく認識していなさそう(初心者に説明するのに必要か?という返しは来そう)
念の為に書いておくと,直接参照ファイルからファイルを指定するか空のメディアオブジェクトにD&Dすればexedit.ini追記なくても読めます
何も知らない人に↑の方法を取らせるのが良いのか悪いのかはわかりません
ところでwmaファイルは音声ファイルのはずなので.wma=動画ファイルというのは違う気が
読み込むファイルに合わせる のチェックを入れてください 入れられない方は ...
入れられない方は正しく導入できてない方か入力プラグインが対応してない=読み込めない動画形式かなんよ
この方法で作ったプロジェクトはそのファイルの設定で作ったプロジェクトにD&Dしたのと同じ結果になります つまりexedit.iniに書いていないものはTLに置かれません
拡大表示 の設定は最初に一緒にやってもよかったと思うのですが どうですか?
かんたんMP4出力のハードウェアエンコードは多分最近のCPUならGPU無くても効く気がしますが未検証です
これを調べさせるのは初心者には難しい気がするので,オンにして失敗したらオフにする をするとよい?
「THE SIMPLE」でしたか?
これをあと5個はやるんですか?つらいです
https://youtu.be/YhsLMcmeU_A
やってはいけない事が2つあります
これはガチ 本当にあるある
メインウィンドウは基本触りません ←え?
直前でテキストをメインウィンドウから動かしていましたが これは混乱のもとになりませんか?
カット編集のやり方 2回分割→真ん中を消す→右のアイテムを移動 というのをみなさんやるんですがどうなんでしょう
カットしたいところを決めやすい そうですね 普段この手の操作をしないのがバレた
端っこを触ってしまう 初心者ならあるかー きっと前例があるんでしょう私は見たことないです
プレミアとかだとTL上に動画のサムネが表示されるのでどんな操作をしているかわかりやすくていいんですが
色が塗ってあるところじゃないとドラッグできないなんてことはないです
周りの破線が囲む矩形領域内ならどこでも
後ろのオブジェクトがつかめない!って困る人が出そうです
文字はサイズで動かす はい
直接手で持っちゃうとバランスが崩れちゃう わかる 微調整するにはShift+ドラッグだと難しいので
「動画自体の時間」という言い方好きじゃないな~
「プロジェクト」と「動画」をごっちゃにするのはよくなさそう?
出力範囲の設定をする でもよいと思っています 初心者にはまだ教えないべき?
総評
まだ二人見てないのでなんとも言えないですが,こんなもんか~という感じ
次は創作日和氏です
比較的最近出てきた人というイメージ
サムネが見やすいな~という理由でクリックする人は多そう
https://youtu.be/D_EWS0dpckY
ささらだ!
デスクトップに構築するのってどうなんだろう
初手plugins作らせるのね ムック氏とは対照的
0.92
拡張編集はpluginsに入れないんですね 私と一緒
これだけの操作で拡張編集の設定が表示されなくなることあります?セキュリティソフトぐらいでしょ
このあとこの文言が何度も出てきます しかも毎回読み上げるので非常にくどいです
初心者は必要?もう初心者の気持ちがわかりません
はいRePOPn
入力プラグインの導入確認を入力プラグイン優先度の設定からさせるのってどうなんです?
このあと出力プラグインはプラグイン出力のところにあるかで確認させてるんですが その他>**プラグイン情報 でやるべきでは?
丁寧にL-SMASH抜いてからDirectShowの導入してますね
かんたんMP4出力とx264guiEx両方紹介するの斬新 ありあり
ffmpegに移行したのはAppleDLLへの依存をなくすためですが??iTunesとかの記述はいらんでしょ
https://youtu.be/YonZISgKSjw
フレームレートの設定 どうして違う絵を選んだんですか?
ところで「プロジェクトって何」の説明は必要だと思いますか?私は思います
出力範囲全選択と現在のフレームの出力イメージを(ryはメインウィンドウ右クリからでいいと思うのですが
てかそもそもペイント経由なのか その手のプラグインは使わせないのですか
PgUp,PgDnは任意フレーム数移動なので5フレームとは限らないです
このレイヤーの説明,「奥・手前」って言い方するからフレームバッファのところでちょっと困りそう
レイヤーの挿入削除機能は地雷なので紹介しないほうが...(シーンのオブジェクトが爆散する)
Zは奥行きです ←これを言うとZを動かしたのに背面にいかないとなったりしませんか?
右クリからの分割とショトカの分割は挙動が違います!!!!!!
ショトカは1つのオブジェクトしか分割できません
バグ?
この動画やけに音声の編集について詳しいですよね なぜ?
ここで急に音がなって気付きますが,そういえばこの動画にはBGMがない
ここで再生位置の解説をするなら動画でもやればいいのに
文字はサイズで動かす はい
音声なしとか音声をWAV出力とか使いますか?詳しくはブログで~をよくやっている割にめったに使わない機能をここで説明したら,基本の情報なんだって全部覚えようとしてパンクしそう
総評
すごく「冗長」という感じだった
初心者的にはこれが嬉しいんですかね もう初心者の気持ちがわかりません
導入系最後は虎モンチャンネル
時々TwitterのAviUtlタグで見かけてました ちょっと怪しい情報を発信してました
https://youtu.be/5FRKPX0R52g
テンポが上2人とぜんぜん違う 早い 初心者的にはどっちがいいんだろう
CubeICEとは珍しい
0.92
lanczosいる??入れるだけで拡大縮小がこれになると思ってそう
はいRePOPn
この当時はかんたんMP4出力はありませんでした
?拡張編集とlanczosはルートに置いてほかはpluginsにですか?
プラグイン導入をプラグイン情報から見てますね
4000x4000
編集ファイルが閉じられるときに確認ダイアログを表示する をオンにする人だ
VFR->CFRは右辺1000にするなら60/1でもいいんですが(害ある?ちょっとありそう)
初手ショトカ設定変更させるのどうなんだそれ 逆にいいのか?
他の人の講座動画を見に行ったときに死にそう
赤い線のこと「編集点」って言ってる人はじめてみた 正式名称は「フレーム」みたい?
aviutl.txt
○フレームの移動
トラックバーや移動ボタン、カーソルキーで移動します。
コントロールキーを押しながら移動するとマークしたフレームや
選択開始終了フレーム、キーフレーム、プロファイルの変わるフレームに移動します。
exedit.txt
○編集画面
AviUtlのメニューの設定から拡張編集の設定をチェックすると
編集画面が表示されます。画面上部の目盛をクリックすると
表示フレームを移動します。スクロールバーやマウスのホイール、
Alt+ドラッグで表示エリアを移動できます。
「表示フレーム」って言うのがよいのかな~
拡大設定をWindowSize以外にしてる人だ 珍しい
虫眼鏡 プラグインを教えてあげたい
https://youtu.be/oq2_hZn1MJs
この人はテキストの大きさを変えるときはサイズを使いなさいとは言ってないですね
ムック氏と同じでプロジェクトと動画をごっちゃにした説明だ
え ツッコミどころこのぐらいでは?
総評
実は一番嘘情報少なくてたまげた
何も言ってないだけとも言える?逆に言うことを絞っているのはよいこと?
3名の導入・基本編集講座を見てみて
拡張編集・L-SMASH Works・かんたんMP4出力(x264guiEx)以外のプラグインを入れさせる動画出てこないかな~
lanczosがあったでしょ
例えばInputPipePluginとか今は必須級だと思う
あんまり色々やらせるのもよくないか
プロジェクトって何?の説明はあったほうが良いのかもしれない
ゆっくり映像学区
テトラさんの映像すき
リストで投げられたということは全部見ろということですか?酷だろ 見ました 全部見ろ
ちょっと気になったものだけ
データ管理のやり方あまり賛成できないかも
私はこういうことをしています
code:_
_素材
/ <素材1>
/ <素材2>
/ ...
_完成
/ <プロジェクト1>
/ <プロジェクト2>
/ ...
_凍結
/ <プロジェクト1>
/ <プロジェクト2>
/ ...
<プロジェクト1>
<プロジェクト2>
...
ルートにある_以外で始まるフォルダが進行中のプロジェクトです
_素材フォルダの中に動画とか画像とか入れます
当然中でカテゴリ分けしたりします
_完成フォルダは完成したプロジェクトのフォルダたちが入っています
_凍結フォルダは今は動かしてないプロジェクトのフォルダたちが入っています
相対パスプラグインでだいぶ楽になったと思います 私は使ってないですが
1つのプロジェクトでしか使わない素材はそのフォルダに入れちゃいます
私がスケルトン(テンプレート)を作るなら_templateフォルダ作ってると思います そういった動画を作っていないのでありません
中間出力した動画を大フォルダに入れるメリットがよくわかりませんでした
自分がやりやすいと思う方法があるならそれが一番です
唯一の記事でした 制御文字について
まあ特に言うことはないです そだねーという感じ
以上
某プロのせいで書くのやめちゃってた
上の内容のほとんどが当時(2020/09)に書いたものです もしかしたら今はなにか変わっているのかもしれません
↑みつかったぜ!
Special Thanks
Discord画面共有で一緒に見てくれた人たち