ベンゾジアゼピン系
https://gyazo.com/f62f6723892962593d830c463ea7ded3
七員環に窒素2つ(ジアゼピン環)、と、ベンゼン環がついている
向精神薬
ベンゾジアゼピンは、GABAA受容体における神経伝達物質のγ-アミノ酪酸(GABA)の作用を強め、鎮静、催眠 (睡眠導入(英語版))、抗不安、陶酔、抗痙攣、筋弛緩の特性がある。
GABA_A受容体
ベンゾジアゼピン - Wikipedia
第三種向精神薬に指定されている
https://www.youtube.com/watch?v=XczzUmP21EY
副作用
眠気
倦怠感
錦地機能低下
ふらつき
転倒
前向性健忘
呼吸抑制
離脱症状
依存
GABA_A受容体に作用する
GABA(γ-アミノ酪酸)がくっつく
GABAが結合すると、チャネルが開いて、Cl-を細胞内に通す
結果、興奮を抑える
ベンゾジアゼピン系薬がくっつける場所がある
くっついてると、チャネルが開きやすくなる
依存形成のプロセス
Tmaxが短いほど、依存が形成されやすい
離脱症状が現れやすくなることが、依存に繋がる
離脱症状
不安、不眠、焦燥感、頭痛、嘔気、嘔吐、振戦、せん妄、痙攣発作
離脱症状が、中止困難につながり、長期使用につながる
依存を避ける方法
長期使用を避ける
容量を遵守し、類似薬の重複処方がないことを確認する
投与中止時には、漸減、隔日投与等にて慎重に減薬
https://www.youtube.com/watch?v=0PPQhj-agvA