rss.readFeedを使ってみる
新しく実装されたrss.readFeedを使ってみるテスト。
とりあえず、JavaScriptコンソールでやってみる。
code:sample.js
let m = rss.readFeed ("http://scripting.com/rss.xml")
mには、Promiseオブジェクトが返ってくる
Promise - JavaScript | MDN
なので、直後にm.titleなどとしてもエラーになる。
thenを使う
code:sample.js
m.then((e) => {console.log("Yay! " + e.title)});
フィード読み取りを実行し、その結果をeに入れる、で、e.titleとすればフィードのタイトルが表示される。
code:sample.js
m.then((e) => {console.log("Yay! " + e.pubDate)});
m.then((e) => {console.log("Yay! " + e.description)});
本来はエラー処理(フィードの読み込みに失敗したときの処理)が必要だけども、今は気にしない。
フィードの中身はitmesという配列に入っている。
配列の中身はオブジェクト
title
description
pubdate
などがあった。
日本語のフィード処理
code:smapleJapanese.js
let n = rss.readFeed ("https://booklog.jp/users/rashita/feed")
n.then((e) => {console.log("Yay! " + e.title)});
n.then((e) => {console.log(e.items1.title;});
これだときちんと日本語になっているな。
https://gyazo.com/7c022c590045d39192297c5d8e72912b
とりあえず、このitemの中身をDrummerの項目として追加すれば、フィードが読み込めたことにはなる。
中身をすべて取り出すのが、ちょっと面倒か。
要素は限定的なので難しくはないが、ちょっとだけアルゴリズムを考えないといけない。