hott3の夢と目標
夢見ることができれば、作り出すことができる
https://gyazo.com/e9a400b7e97458a7af0e5211a05c7f1e
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
心豊かに暮らすこと
そのために、興味に生きたり、仕事をしたり、誰かと過ごしたり、自分を振り返ったりしてる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Figma's APIを使ってアイデアをFlutterにする仕組みを作る
いいアプリ/プロダクトを知るためにUI/UXデザインを体系的に学ぶ
ハンドルネームの由来 🌻
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
hott3
読み方:ホッタサンが定着してれば十分😎
文字に込めた想い
本名のイニシャル(hotta.m)と近い
「hotta」と「hott」、「m」と「3」の形が似ている
太陽(sun)みたいな暖かさ(hot)を与えたい
sunと3をかけている
ホッタサン 読み方に込めた想い
本名の呼び名「ほったさん」に近い
今より暖かく(hotter : hotの比較級)発展していきたい気持ち
🌻 シンボルに込めた想い
ひまわりの英名(sunflower)と「3」の読み方が近い
のんびりお花みたいに成長していきたい
急ぐ必要はない
成長する方向を見つめていきたい
お日様に向かうこと
日に日に背が高くなること
成長していることがわかることが大事
成長や期待する成果の種まきをするときに🌱の絵文字を使うことあるの草
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ゲーム
技術
デザイン
プロダクト
自分の感性
興味の変遷
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
幼少期
将来の夢はサッカー選手のゴールキーパー⚽️
小学校
将来の夢は一億円プレイヤー(松坂の時代)⚾️
スマブラをずっとしてた
あとはモンハンとデュエマ
中学校
将来の夢は学校の教師
生徒諸君という漫画にハマってた
人に対して熱くなれる性格になった
ゲームのし過ぎで成績が悪くゲームを没収されていた
その代わり漫画を読んでいた
高校
将来の夢はおもちゃづくりの企画
いろんな企業がおもちゃやホビーに力を入れていて、見聞きするのが楽しかった
たまごっちやベイブレード、カードダス
部活はバレーボール
あの頃の体力に戻せるだろうか、いや
大学
デザイン情報学科に進学🍊
ものづくりは技術だけでなく造形、企画、デザイン工学
グッドデザイン賞に興味をもったのもこの頃
イラレ、フォトショ、Sketch、blender、いっぱいツール使った
部活は合唱
ミュージカルが好きだけど自主練習は苦手というチャランポランな合唱人の誕生
団員50人規模の素人ミュージカル舞台演出を担当した
アラジンとレ・ミゼラブル🇫🇷の演出考えて、団員に稽古して、練習風景をyoutubeにあげて...
パフォーマンスが好きになった
サークルは地域猫活動とフリーペーパー制作
地域猫活動はいつかまたやりたい
広告枠の営業したり、取材したり、作ったデザインを入稿したり
廃人の様にゲームした🤖
二週間講義に行かずゲームしてたこともある
人生を変えたと思ってるゲームは「factorio」
工場シュミレーションゲーム、これよりハマったゲームは今のところない
社会人
デザイン工学と情報工学を活かしたい気持ちでweb制作会社に
とってもお仕事をがんばる環境だった(労働時間的に)
ほぼ独学でオブジェクト指向やGitを使った開発を学習してた
XD触ってみたり、コンポーネントデザインをデザイナーさんに相談もしていた
時間をかけることは苦でなかったが、環境を変える力が不足してリタイア
転職期間の間に趣味の幅を広げた
釣り、キャンプ、二輪の免許
Dの会社に入社する
css勉強して、Flutter勉強して、デザインシステム勉強して、Firebase勉強して、Figma勉強して、、
スノボも社会人になってから滑れるようになって、ウィンターシーズンは週末が楽しみ
いとこの結婚式のプロフィールムービーを作ったりもした
動画制作も見てる人に向けていいパフォーマンスができるように試行錯誤するの楽しかった
サムネイルのために欲しいアングルで夫婦を撮影してみたり
二年ぐらい前から写真撮影も楽しんでる
iPhoneで撮れない写真を撮りたくなったらカメラも買いたい
音フェスにいって今までしたことなかった音楽の楽しさを知った
最近は「Escape from Tarkov」というゲームにお熱
とてもハードコアなゲーム
将来
「心豊かに暮らす」ために、今までの興味とともに重ねてきた経験を活かせる活動をする&している
まずは身近な人と、次に活動を通じて繋がる人と、その次に社会全体の誰かと、心を豊かにできたら嬉しい
プロフェッショナルとは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人の気持ちに寄り添えること
世の中には人の問題を解決するための手段がいっぱいある
ソリューションによる課題解決
デザインによる課題理解
エンジニアリングによる技術実現
手段をいっぱい考えて、その時々でその人や環境に必要なものを提案したい
未熟なので、アンテナ広げて学習を続ける
多職種の人と一緒に悩むための力(知識)がほしい
ポジションをまたいで考えてしまうこともある
裁量難しいと思いつつ、のびのびやらせてもらえる環境には本当に感謝🙇♂️