SEO:サブディレクトリとサブドメインはどちらが優位?
おさらい
サブディレクトリとサブドメインと呼ばれるコンテンツの展開方式は以下のURLの様式のことです
サブディレクトリ (例: https://example.test/contents)
example.test ドメインの配下の contents で内容を展開する方法
DNSの操作がなくても採用しやすい方式
サブドメイン (例: https://contents.example.test)
example.test のサブドメイン contents.example.test で内容を展開する方法
DNSの操作権限がある場合にのみ採用候補に上がる方式
どっちを選ぶべきか
SEO の観点でサブディレクトリとサブドメインどちらを選ぶべきかについては、Google の解説動画が YouTube で公開されており、「Google検索はどちらでも機能するので問題ない」と明言されている。
https://www.youtube.com/watch?v=uJGDyAN9g-g
備考
サブドメインでの展開を選ぶ場合、https://publicsuffix.org/ に登録のある公開ドメインの場合、サブドメイン同士が別のサイトとして評価される可能性があります。
あくまで可能性があるということでこのリストが効果をSEOに影響があるかは不明です。
このリスト自体はホスティング事業者やクラウド事業者が自身の保有するサブドメイン同士のコンテンツが完全に関連していないことをセキュリティのために登録する仕組みです。
サブドメインで展開する場合はDNSの設定も必要になるのであくまで、自分が契約しているドメインに関してという認識を持っておきましょう。