書き物の形式について思うこと
https://2.bp.blogspot.com/-Ymh9Bf_sL7I/WxvJ6V1NQgI/AAAAAAABMlM/TDWW3F4EyjA8pU1rlwRaznjtWorI8AUTwCLcBGAs/s800/file_icon_text_docx.png
2025-03-05
書物の形式は可能な限りMarkdownやプレーンテキストに互換性のあるものが良さそう なにかの形式に変換しやすいように、移行しやすいようにというのもあるが、近年はAI関連サービスの台頭でそれらに情報をいかに渡しやすいか、再利用しやすいかと言うのがより重要になった Zenn や Qiita は GitHub との連携ができる あとやっぱりブログを自作するのはコストに見合いにくいなと思う一方、コーディング支援などを駆使すると意外と簡単に維持できる世の中になったかもしれない
2019-11-12
しばらく間が空いたけど今のところいちばん書きやすいのは Scrapbox と思っている Scrapbox もそれはそれでデータ形式が独自記法なのであれだけど JSON で書き出せる API から生のテキストデータを取得できるのでそこから変換かければまぁ移行できなくはない
APIによる本文取得は下記のような URL にアクセスすることでできる
が、「ほんまにこれでええんか?」という気持ちがなくもない