2024/8/11 続・AWSの費用削減
#AWS #AWSの費用削減
2023/10/7 AWSの費用削減のつづき。
fck-natをよく見るので使ってみよう。
fck-natでAWS利用費を節約してみたを見る限りふつーにAMI指定するだけでよさそう。開発環境のNAT GatewayをNAT InstanceにしてAWS利用費を削減した話 | DevelopersIOも参考になる。
作業ログ
パブリックサブネットで使うSGを先に作っておくか
外からは拒否
中からは0.0.0.0/0 OK
IAM Role検討
SSMでのログインさえできればええな
インスタンスの作成
いったん外部IPにはこだわらないので、わざわざEIP確保する必要はないか?
でもどうせ費用かかるなら1つとればよいか。よく考えると0.005$/hでGIP一つもらえるってすごいな
って思ったけどその時は作り直すわ、といったんは自動割り当てで
SSMではいれた。mackerel-agent入れておこう。
linux plugin くらいいったん有効にしておくか。
テスト
private 1aでルートテーブル入れ替える
なんかたまたまいたインスタンスで通信成功
大丈夫そう。NATGW消そう
消したらNATインスタンスがconnectivity
ボケてた。NATインスタンスがPrivateにおった...
作り直した。いったん停止してごねごねしようと思ったけど、spotinstance申請したせいでややこしくなっていたのでやめて、削除しての作り直しに。
復活したよさそう。いったん様子見ましょう。