DMMF #05 - 2025/07/06
7.3.2 から
addItem 関数に PaidCart を渡せるのはおかしいのでは
でも PaidCart の階層を分けるのも手間そう
幽霊型? takezaki.icon
https://zenn.dev/akabe/articles/phantom-types-tech-term
https://qiita.com/masaki_shoji/items/3d2bdd16a4b07901f8be
依存関係はただの引数
高階関数を別の方として定義しているので、変更の影響を限定することができる
kakkun61.icon Result はエフェクトだけど Option はエフェクトじゃない立場なんだな
長時間稼働するワークフローを saga という
「物語」的な意味らしい
7.10 の「文書化」の意味が2種類ありそうで紛らわしい(原文を読みたい)
(コードではなく)コメントにすること
コードとして明示すること
7章の型の定義は、また次回以降にでも(ワークフローの実装のときに合わせてもいいかも)
8.1 の最後の段落は、慣れてない人に説明するのにとても良い言語化だと思った。初めて読んだときにはハッとした takezaki.icon
その疑問が解決したかった根底の課題をどう解決するか考えたほうがよい結果につながります
8.2
関数の依存と入力は一緒では?
コードとしては一緒だが、概念的に区別したいようだ
余談: コードの読み上げかた
a -> b
a to b
'a list
List of a
a -> b -> c
a to b to c
|>
pipe
pipeline 演算子 v.s. 関数合成
どちらを選択しても良いが、
Haskell だと (&) というのもあるにはあるが ($) がメジャー
https://hackage.haskell.org/package/base-4.21.0.0/docs/Data-Function.html#v:-38-
次回 9.3 から