DMMF #02 - 2025/05/23
第2章
ドメインエキスパートの話を聞く
自分のメンタルモデルを押し付けず、話をきく
ドメインについて学 ぶための最良の方法は、人類学者になったつもりで、先入観を持たないことです。理想的には、設計を 決定する前に、人々の仕事ぶりを観察したり、ユーザビリティテストをしたりして、綿密に調査するこ とです。
永続性非依存の原則
データベースモデルに合わせて設計を歪めるのを防ぐ
RDBに引きづられると直和型が扱いづらいことがある
クラス駆動設計をしたいという衝動との戦い
存在しない人工物を持ち込むことになる
DDD はデータベース駆動やクラス駆動ではない
特定のコーディング方法を前提とせずに、ドメインを表現する
シンプルに見えるシステムでも多くの複雑さがある
第3章 関数型アーキテクチャ
https://ja.wikipedia.org/wiki/C4モデル
自律的で明確に定義された境界があるならアーキテクチャは何でもいい
データ転送オブジェクト DTO
not ドメインオブジェクト
入力ゲートと出力ゲート
コンテキスト間の契約
共有カーネル
共通のドメイン設計を共有する
消費者駆動契約
下流コンテキストが上流に契約を要求する
順応者
上流の契約を下流に押し付ける
腐敗防止層
コンテキスト間の翻訳をする
第2部 ドメインのモデリング
第4章 型の理解
F# の decimal https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.decimal?view=net-9.0
10 進浮動小数点数を表します。
次回 5月30日 4.5から