ボリュームペダルにバッファを内蔵する
https://gyazo.com/0efa7b85a5ab2a2e5f187968d8ae0566
ずいぶん前にマルチ(BOSS GT-3)を導入した時に、BOSSのボリュームペダル(FV-300L)がエフェクトチェーンの中から浮いてしまっていた。コンパクトばかり使っていたときは歪み系・変調系の後、ディレイの前にボリュームペダルを入れていたが、GT-3ではループ挿入位置を自由に得られないので、良いおさまり場所がなかったのだ。しかもLなのでLowインピーダンス。ギターから直接入れるのはちょっと、と思ってもいたので、この際インピーダンス変換バッファを作ってしまえということになった。回路はひよこのページのものを使わせていただいた。「エフェクター製作」のミニブースタ(2SK30-GRのバッファ)である。
ミニブースター
回路図
http://www8.plala.or.jp/KandR/cirkit_images/MiniBooster.gif
しかしギターに内蔵させるのはあまりやりたくなかったし、そうかといってまた箱があしもとに増えるのもイマイチ。ならばボリュームペダルに内蔵できないだろうか?
FV-300Lを開けてみるといい具合にスペースが開いている。電池を収めてくれと言わんばかりの部分があったのでそれを利用することにして、穴を開けてジャックを取り付けた。基板の固定は布テープをぐるりと巻いて粘着剤が付かないようにしてそこに基板をさしこむという20年以上も前に雑誌「初歩のラジオ」で知ったやり方。基板と電池を収めて完成。
わけあってFV-300L内部ではバッファの出力をボリュームペダルに接続していない。筐体は一体だが回路は独立している。
https://gyazo.com/d49486966e910d60020954afeee2b7ba https://gyazo.com/9ecd39504bcadbdf0d944afca5fbfa80
https://gyazo.com/386451c68b3581e4b85dcafa7930b325