シンセサイザー講座
岩崎 工 氏によるシンセサイザー講座の連載記事
1. シンセサイザー講座
2. ライブ演奏に導入
3. 76年からシステム化
4. 依然アナログが本命
5. 用途に応じて選ぶ
6. 音を電気的に発生
7. 音色あらわす波形
8. 音作りの基本的な考え方 (1)
9. 音作りの基本的な考え方 (2)
10. 音作りの基本的な考え方 (3)
11. VCO (1)
12. VCO (2)
13. VCF (1)
14. VCF (2)
15. VCF (3)
16. VCAとEG
17. VCAとEG (2)
18. LFO (1)
19. LFO (2)
20. ノイズ・ジェネレーター
21. S&H
22. ベンダー&モジュレーション・ホイール
23. リング・モジュレータ
24. クロス・モジュレーション
25. VCOのシンクロ
26. VCF発振
27. VCF発振(2)
28. VCF発振(3)
29. ポルタメント
30. 逆向エンベロープ
31. 2VCOの効果
32. PWMの応用
33. ポ リフォニック・キーボードとオート・アルペジオ
34. 音色メモリー
35. インターフェース
36. ヴォコーダー
37. アナログ・シーケンサー
38. デジタル・シーケンサー
39. マイクロ・コンポーザー(1)
40. マイクロ・コンポーザー(2)
41. パソコンとシンセサイザー
42. 多重録音 (上)
43. 多重録音 (下)
44. 同期信号
45. エフェクター (上)
46. エフェクター (中)
47. エフェクター (下)
48. サウンド分析
49. サウンド分析
50. サウンド分析
51. シンセサイザー最前線