エフェクター遍歴
思い出せるエフェクター遍歴を書いておこうと思いました。ギター以上に売り買いが激しく、もはやよく覚えていないものも多いです。
初めてのギターエフェクターは自作でした。
BIAS ディストーション(自作、イシバシ楽器のキット)
https://gyazo.com/18cfa55b1bd40c11023113152e4a6e85 Coutesy to 似てて非なるもの・・・【BIAS DISTORTION】 | ギターダー 〜工房の片隅で〜
ディスクリートコンプ(自作、失敗してブースタ替わりに)
フェイザー(ブランド不明、イシバシ楽器で購入、BIASのキットの完成品版だと思う)
BOSS NF-1 ノイズ・ゲート
BOSS BF-2 フランジャ
ここまでのエフェクタが高校1年生の時のライブの写真に載ってました(フェイザーはないけど)https://gyazo.com/5199842ad709a67d08baa39045e4387f
このあと
BOSS CS-2 コンプレッション・サスティナー
https://gyazo.com/eb301439b31e3acfb71bee2959f55161 Coutesy to BOSS CS-2 Compression Sustainer(ビンテージ)【楽器検索デジマート】
YAMAHA OC-01 オクターバ
https://gyazo.com/95f6e887adaf0f03eb885594dad0994e Coutesy to YAMAHA OC-01(中古/送料無料)【楽器検索デジマート】
BIAS アナログ・ディレイ
https://gyazo.com/5d43bc67b7e9b276e94101838396ea13 Coutesy to Bias 【Analog Delay / アナログディレイ】 | D-plus-stock
BOSS TW-1 タッチワウ
https://gyazo.com/37720532b59bd90b6177f4a5cf207c05 Coutesy to BOSS TW-1 Touch Wah(ビンテージ)【楽器検索デジマート】
を入手して、カシオペアのコピーバンドをやってました(高校3年生)。アタッシュケース型のエフェクトボードに入れていました。
自作をごりごりと始めたときに入手したジャンクのアナログマルチエフェクタに同じエフェクタがいくつも入っていたのがうれしかったです。
https://gyazo.com/30bd169796f15a1c5a609c6caab5758e ⇒ https://cdn-ak2.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/Chuck/20171017/20171017210042_original.jpg
その後は、エレキ関係はギターもエフェクタも処分してしまいました。大学のときはエレキギターとは無縁の生活でした。
就職して、またギターを弾きたいなと考え、クラシックのレッスンを再開して、エレキギターも新たに買って(何を買ったか失念… SG-1000だったかPG-300だったか…)、エフェクタも購入。その時に買ったのがKORGのマルチ、A5 Guitarでした。
KORG A5 Guitar
https://gyazo.com/b15fff293a0e7dbb26b468ad32769104 (Courtesy to 行列拒否のラーメン日記 エフェクター・コレクション (13) KORG A5 GUITAR)
しかし歪の音が好みでなく、
自作&操作術’81 の DISTORTION-X Distortion+ を自作
自作&操作術’81 の オレンジ・スクイーザー を自作
その後、PAiAのキットにはまる時期がありました。1995年ごろ。
https://gyazo.com/7487e6ec541e7eb43265498e78e7e39e
STACK-IN-A-BOX と QuadraFUZZ は良かったですよ!
Product Detail - PAiA - DIY Music & Sound Electronics Kits - Synthesizer, Theremin, Studio
QuadraFuzz: Design Analysis - PAiA - DIY Music & Sound Electronics Kits - Synthesizer, Theremin, Studio
1996年のエフェクトボードまわりはこんな感じになっていますね。
https://gyazo.com/9b8cb28f138638dca92ec3a9a2f1816a
バンドを組んでフュージョン音楽をやっていました。コピー&オリジナル。メンバーの結婚式で演奏したり…
見返すと、
フットコントローラしか写っていないけど、Sony HR-GP5
https://gyazo.com/391fd9896cc1cbc64f3a03864f8cfef6 Sony Sound Processor GP5
ボード内が、
FV-300L (ボリュームペダルにバッファを内蔵する)
https://gyazo.com/d2eb859dfaefcd2b319c48c5acd08807 BOSS - FV-300L | Volume Pedal
Guyatone WR2 オートワウ
https://gyazo.com/2b3097cef3276099a2aa093830e4ca53 Coutesy to Guyatone WR2
BOSS - CS-3 | Compression Sustainer
https://gyazo.com/d1f3dc5d1314558812303ff5553ff0f8
自作 の DISTORTION-X Distortion+
BOSS PH-1r
https://gyazo.com/2315ea732b686698b936ec7805067323 Coutesy to BOSS PH-1R Phaser【Supernice!エフェクター】
それより後ろが自信がなくて、
ARION? コーラス
BOSS ピッチシフター PS-2? PS-3?
MAXON ディレイ?
右上に
Roland GR09 GUITAR SYNTHESIZER GR-09
GP5 の系統のほかにエフェクターボードもあって、おまけにGRもあるので、どういう構成だったか記憶が定かではないですが、GP5にSG-Iを繋いでステレオアウト、SG-2000にGK-2を繋いで、GK系統はGRに、ギター系統はGRでミックスしてステレオアウトしていたようなそんなような…
Sony HR-GP5 は音は好みだったけれど、エフェクト切り替え時の音の跡切れが目立ったので、ライブでは使いにくく、BOSS のマルチに興味が移っていきました。
BOSS GT-3 BOSS - GT-3 | Guitar Effects Processor
https://gyazo.com/cd814abd3ee8f6f99ca86c9fd1a14142
GK接続は、GR09 で飽き足らず、VGにも手を出します。
Roland VG-8EX
https://gyazo.com/af41ba79c8f006fb7036e4ab2c60c847
GKピックアップならこっちも押さえておかないと… ということで 20Gシリーズ
BOSS OC-20G、WP-20G
BOSS - OC-20G | Poly Octave
BOSS - WP-20G | Wave Processor
https://gyazo.com/7e7e494f694aa65ba0f3a0c7f068401c https://gyazo.com/319b9e91a269612eaf4e25502c177700
揺れモノコレクション に見られるように自作も色々していました。2000年ぐらいだと思います。
https://gyazo.com/a7c7b81ff48ae0a95173928bbde868d8
LED+LDRのトレモロ
トランジスタで引っ張るトレモロ
オート・ワウ (Dr.Q 改コピー)
パラメトリック・イコライザ (Elekitのキット)
フェイザ (Small Stone 改コピー)
YAMAHAのコーラス (CH-01)
を一箱にまとめたり。
ソニーのHR-GP5はDPSシリーズに移っていき、1Uのエフェクタにも手を出してしまいました。まあこれらはギター用というよりはラックに組んでレコーディング時に使う感じでした。
DPS-F7 ソニー株式会社 | Sony’s Professional Audio | Story | chapter 4
DPS-M7
https://gyazo.com/f7393d23332304b97f09ab409f7713f1
https://gyazo.com/35a20f7870e9082eff8c6f7320a26174
https://cdn-ak2.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/Chuck/20171017/20171017210100_original.jpg
https://gyazo.com/2d040540ac2c519cdbcdd87b8a347090