人生方針
なぜ修士に行くのか
2023/3に思ってた時なので今と価値観が違う
理系修士は偏差値が上がるほど、「大学院進学が当たり前」という世界になっているから
学士課程卒業生の約90%は、大学院へ進学(東工大 HPから)
社会人博士は居るけど、社会人から修士に行こうとする人は居ない、結構難しくなるから
内部の大学院 推薦入試を使えば、筆記試験と面接が無くとも受かるから。
学部の経験と修士の経験値が違う
学部の卒論での研究の成果や成長を修士の就活に生かせる
k8s,Go,外部発表,強くてニューゲーム
スライドや文章での物を伝える能力
長期プロジェクト開発経験
IEEEや情報処理学会などの学会というアカデミックな場所に立ってみるという経験が出来る
国際学会に行ける
修士卒の待遇がある、出世が見込める、就職した先に成果が出せる、就職の選択肢が増える
進路の話をする際、何が学べるのかも大事だが、その先のキャリアとして待遇や就職の幅、食っていける職業なのか、生き残れるのか、メリットが大きいのかという観点も見ている。
2年で修士号が出る
企業選びやキャリアの時間を考える暇がある、ハッカソンや長期インターンに余裕で行ける等の時間が増える
○○のようになりたい
服のセンスが並みより上になりたい
唯一無二の人材として働きたい
AWSからインフラからバックエンドから,フロントエンドまで幅広く対応可能で事業を見たい
何も言わなくとも発言しなくとも凄い奴になりたい
自分から自己主張しない
イキって痛い目に遭ってるし,自分の身の丈を考えたら自己主張しない方がマイナスには絶対行かない
プラスになるのは天才だけ
絵を描けるようになりたい
簡単な絵は描けるように
shiga〇〇〇〇さんみたいになりたい
歌が最低限上手くなりたい
○○したい
コンピュータが持たらす世界がより便利になる事業を創りたい
それこそ,イーロンのスターリンクとか,paypal,teslaのような事業
人が欲しかったものではなく,その人たちが気付いてないが欲しいものを作る
反応が見えすぎない方が良い
ユーザドリブンではない
ユーザーの声を元にするのではなく,自分が考えた良い製品を作る
コンピュータの技術で成し遂げる今までに無かった体験を波及させる
コンピュータがもたらす新たな価値と創造,体験を提供する
水を通す道、電気やガス、インターネットを通す道もあるが,誰も考えつかなかったような新たな道にコンピュータを使ったこれまで行けなかった領域と,見たこともない景色を現実のものにする
その手段として,製品開発とそれを支えるインフラを作る
インフラ改善が目的ではない
SREやインフラ稼業は製品を作るための手段としてならいいが,技術が中心になることはない
研究職のみはやりたくはない
見つけて,それを波及させるのが目的
社会に役に立つこと,その結果として会社の利益になることっていうのが目的関数
ニーズが生まれてやるよりも,自分が動き出して物事を考えることをしたい
そのために,レベルアップをさせて,色々な事業に対して技術的に支援できるレベルのシニアエンジニア/マネージャーを目指す
IT/インターネット事業に対して,出来る手段を増やす
システムソフトウェア領域で頑張れる人材
スマホとフロント,Unity等ゲームは手段であればやる
SRE,バックエンド,インフラ領域が弱いので,実力を伸ばしたい
別に、空いている部分があればそこをやる、チームのインフラ
技術イケイケだからというよりも,便利なインターネットを波及させるのが目的
技術は手段としても思ってない,どっちも大切.
テック志向も大事だし,ビジネス志向も大事
良い技術を使って,良いビジネスを作って売る
お客が大事でもなければ,技術が大事ではない
大儀が先行して実態が弱くなったら良くない
何か作る前に人からどう見られてるのかを考えてしまうとマイナスが大きい
地味でもいいから,がむしゃらに専門性を上げる
教訓
何かパブリックな場所で自分から発言するのは避ける
間違えたことを言ったら恥ずかしい思いをする
自分からイキらない
とりあえず目立たない
そうしたら,マイナスには触れない
ネガティブな事をTwitter/面接で言わない
何かに対して物申す
何かに対して辞めておけを言う
何かに対して愚痴を言わない
自分の価値が下がるだけ
何かそれに対して思っても言わない
最低,鍵垢にしとけ
アンチと付き合わない
何か成果出したときに発言する有名人になれ
人に対して
怒らない,否定しない
口下手はいいが聞き下手はアウト
最後まで聞く,話の腰をおらない
人前でスマホを見せないとモテる
会社の話をTwitterでしない
会社の所属や会社で何をしたのかをTwitterで書かない
炎上したら所属も叩かれる
個人の発言が会社に影響する
目立ってやらかす可能性がある
人目につかないようにする事が大事
何か発信の離陸が早くなってしまうと,数字に囚われるし,飽きられる
何かに熱中するときに人にどう見られるかが主軸になってしまう
オーナーシップを持つ
何か言われてやる仕事は相手は適当な事しか言わない
結局たらい回しにされて,中々成果は出ない
自分からオーナーシップもって何か自分から取り組んで行かないと成果は出ない
いい意味で人に期待するな
人生は他人に期待している間は進展しない.自分の夢や目標を実現するために,自分から行動し,他人に協力を求めるべきである. 自分がやりたいことを実現し,それから他人に参加を呼びかけることが,成功への近道である.
あくまで自分の人生だから,自分のやりたいことを進める
チャットはテンション上げるとマシになる
絵文字
!の数
怒ってるようには見えなくなる
成長
「一日ひとつだけ強くなる」
「1mmでも成長を実感し、自分を飽きさせない」
「飽きるのは,自分が成長しないことに飽きたのだ」
「その日の発見、成長をメモやtimes,Xに書き留める」
「プレイスタイルを変化」
自分を飽きさせないこと、つまり変化の幅を増やし、知っていること、できることを増やすこと
他人
目標ややること,成果を期待しない
自分何をすればいいのか?を聞いても,他人は教えてくれない
人に合わせずに,自分のやりたいことを推し進める
これらは,チームプレイだと話は別.
人生
自分の人生,自分が面白いことをする
誰のために研究するのか?仕事するのか?インターンするのか?社会奉仕するのか?
何のためにその行動に精神力を使うのか?
自分の意思、価値観で物事を決断すること
自分のやりたいことの成果を残せれば良い,時間や気力じゃない.
努力を努力と認識しない
何かに対して「努力しなきゃ」「勉強しなきゃ」「習慣にしなきゃ」と思わないようにする
そうしないと,何かやらされているような感覚になるし,やる気が削がれてしまう
自分がこれがが好きだからやってるんだ!という認識も捨てる
精神論で何かやろうとするとその行為は長続きしない
とりあえず,それを認識せずにやってる中庸の状態をキープできるのが大事
何かやるときに否定形を使わない,肯定形を使う
何かを始めるために最もエネルギーが必要なのは、タスクを開始する瞬間
2分以内でやれるタスクを考える
「前日に計画しておく」
寝る前に、翌日にやることを分単位で計画し、朝になったらスケジュール通りに行動する
タスクについて考えずに行動する
苦しいときにSNSとslackを眺めてたら負の感情に陥る
音楽かけながら作業した方がいい
自分でストーリを紡がない
何かモノ言うときに,言い方には気を付ける
相手が自分に対してプロレスじゃないdisりをしたら関わりたくはない
意見交換なんてただ双方に利益があるようにする
一言二言多いとか,disりを入れる=歪みを生む
敵を作らない言い方にする
沈黙を恐れて無理に喋らない
お金掛けてよかったもの
挑戦
仕事道具
スマホ
お金掛けなくてよかったもの
飲み代
酒
タバコ
ギャンブル
風俗
服
面接
相手に対して自分という商品を売る
自分という価値が十分に発揮できる場を作る
相手が納得するように自分がどう見られるのかも考えつつ,自分も納得するように見る
結局,自分の価値が発揮できなければ意味が無いので
将来の上司が良い人か否かちゃんと見極める
1回の30分~1時間面接で何となく分かる
職場で,何か分からないときとか,聞きたい時,何となく雑談が出来る環境が大事
リモートでそれが出来るならそれでいいし,対面でそれが出来るのであればそれでいい
目標
未来を語らずに今を生きる
研究余裕で卒業
卒論x1
修士論文x1
学会x~7
国際学会
雑誌
カンファレンス
国内
発表
開発
研究室の鯖
手順書を作る
メトリックス
grapana
logger
slack
録画鯖
早く解消
kubeに乗せる
laravel
misskey
ハッカソン
やりたいことx3
インターン
バイト
サマーインターン