メタ批評としての美学
モンロー・ビアズリー(Monroe Beardsley)は、「メタ批評あるいは批評の哲学としての美学」という考えを積極的に押し出しています。ビアズリーは、分析美学の最初のチャンピオンと言っていい人です。
SEPの「ビアズリーの美学」(とくに2節)を参照:
Beardsley’s Aesthetics (Stanford Encyclopedia of Philosophy)
引用
“ “There would be no problems of aesthetics,” Beardsley says, “if no one ever talked about works of art…. We can't do aesthetics until we have some critical statements to work on” (pp. 1,4). Aesthetics is concerned with “the nature and basis of criticism, … just as criticism itself is concerned with works of art” (p. 6). The then-current and still widespread view that philosophy is a second-order, meta-level, and essentially linguistic activity, taking as its object of study the pronouncements of first-order activities, such as chemistry, religion, or history, is reflected in Beardsley's view on the nature of aesthetics.”
「ビアズリーは次のように述べている。『もし芸術作品について語る人がひとりもいなかったなら、美学の問題もなかっただろう。[……]取り扱うべき批評的な言明がないかぎり、美学は不可能なのだ』(pp. 1, 4)。美学が関心を向けるのは『批評の本性と原理である。[……]それはちょうど、批評が芸術作品に関心を向けるのと同じだ』(p. 6)。当時流行っていた(現在でもまだ広まっている)考えとして、哲学は二階(second-order)でメタレベルの、本質的に言語的な活動である、というものがある。この考えによれば、哲学の研究対象は化学や宗教や歴史といった一階の活動の言表だということになるわけだが、美学の本性についてのビアズリーの見解には、まさにこの考えが反映されている。」