フィクションとノンフィクションの具体例
🐪 あらかじめの注意
文章の具体例と画像の具体例をそれぞれ提示するが、あらゆる文章や画像はつねにフィクションとノンフィクションのどちらかであるという話ではない。
以下のリストではカテゴリー単位で挙げているが、個々のカテゴリーの中にも境界例は大量にある。
★つきで写真(実写映像含む)の例も挙げているが、今回は手描きの画像と写真の両方に言えることしか取り上げない。写真を特別扱いする理由は、写真の回(次回予定)に説明する。ようするに、写真の場合は、〈表象の使いかた〉とは別にほとんど不可避に運んでしまう情報があるという点で、手描きの絵とは異なる特徴があってややこしいということ。
🐪 言語表象
ノンフィクションの文章
報道記事(新聞、ウェブニュース、etc.)
歴史記述
ルポルタージュ
日記
etc.
フィクションの文章
おとぎ話(fairy tale)
小説
etc.
🐪 画像表象
ノンフィクションの画像
肖像画
報道版画
法廷画
商品広告における商品の画像(「※写真はイメージです」)
★報道写真・映像
★ドキュメンタリー番組
etc.
フィクションの画像
マンガの絵
アニメーションの絵
★実写の映画・ドラマの映像
etc.
🐪 境界例
フィクションとノンフィクションのどちらであると言うべきかがいまいちはっきりしない境界例もいろいろある。
(史実志向の)歴史小説
フェイクニュース
ニュー・ジャーナリズム(物語調のルポルタージュ)
モキュメンタリー(ドキュメンタリー風のフィクション)
神話
都市伝説
哲学の思考実験
etc.
理論は、こうした微妙な例の微妙さを説明できたほうがよい。つまり、境界例をそのまま境界例として適切に説明できたほうがよい。
👉 理論の意義