第4回 授業メモ
2021.11.01
👉 第3回リアぺのQ&A
1. 前回の続き
〈うちに見る〉説の難点と展開
2. 今日の授業の目標
① 以下の術語の意味をざっくり理解する(記号論的な理論のフレームワークをインストールする)
表象
記号システム
タイプ/トークン
統語論/意味論
稠密
充満
② いろいろな記号システムの特徴と違いに注意を向ける
記譜的システム
言語的システム
図表的システム
画像的システム
etc.
3. 構造説(記号説)
踏み台としての類似説
グッドマンの理論
カルヴィッキの透明性(次回に回します)
4. 勉強用の文献
基本文献
Nelson Goodman, Languages of Art, second edition (Indianapolis: Hackett, 1976).
【邦訳】グッドマン『芸術の言語』戸澤義男・松永伸司訳、慶應義塾大学出版会、2017年
John V. Kulvicki, On Images: Their Structure and Content (Oxford: Oxford University Press, 2006).
グッドマンの理論の後継者。グッドマンのまとめとしても非常に優秀。
『芸術と言語』以外の美学関連のグッドマンの著作
Nelson Goodman, Ways of Worldmaking (Indianapolis: Hackett, 1978).
【邦訳】グッドマン『世界制作の方法』菅野盾樹訳、筑摩書房、2008年
Nelson Goodman and Catherine Z. Elgin, Reconceptions in Philosophy and Other Arts and Sciences (London: Routledge, 1988).
【邦訳】グッドマン/エルギン『記号主義』菅野盾樹訳、みすず書房、2001年
解説文献(日本語)
松永伸司「言語としての画像」『東京芸術大学美術学部論叢』11号、2015年 https://researchmap.jp/zmz/published_papers/12128476
清塚邦彦「ネルソン・グッドマンの記号論 (2):Pictorial Representationの分析を中心に」『山形大学人文学部研究年報』1号、2004年 http://id.nii.ac.jp/1348/00001278/
グッドマンの美学についてはこれ以外にも日本語文献がかなりたくさん出ているが、クオリティはさまざま。
解説文献(英語)
Goodman’s Aesthetics (Stanford Encyclopedia of Philosophy)