狭山ヶ丘寺子屋ハンズオン⚡️サイクル4
階段の照明が「2ヶ所のスイッチから入り切りできる仕組み」ってどうなっているのだろう・・・5/25(日)開催「電波文化祭⚡️サイクル4」、出展・発表に加え「ハンズオン」コーナーがあります。狭山ヶ丘寺子屋(JL1HPH・JK1CPU)では、この「電気配線『3路スイッチ』の仕組み解説・配線体験」をします。
https://gyazo.com/57f6213787397d9f4dcd508d98309022
hr.icon
「階段照明の様に、1階/2階の2箇所から入切りできるスイッチは、『3路スイッチ』といい『3』と書く」、20才の頃に設計事務所の先輩から教わった。図面を書かせてもらうことが嬉しくて、なぜ『3路』というのか、その仕組みがどうなっているのかなど、当時関心がなかった。が、40年経った今は違う・・・
https://gyazo.com/52047868888387da2ee6cd2cd417ffac
2箇所から入切りするのだから『2』と書けばいいのに、なぜ『3』と書くのか。その仕組みを後輩の電気職人から教わったのは、そんなに昔のことではない。その時の「なるほど!」を、無線仲間や子どもたちと共有したい。共有する場所ならすでに「電波文化祭⚡️」がある。さてどうしたら伝わるだろう・・・
https://gyazo.com/51059e4cb5b8e26160ce4c3157e58f49
hr.icon
「第二種電気工事士試験に挑戦しよう!」
無線家はアマチュア無線技士から始まり、様々な無線技士に挑戦します。「第二種電気工事士」にも挑戦ください。試験は「学科・技能」の2段階で実施されます。学科試験は無線家の皆様にとっては簡単でしょうが、技能試験は練習が必要です。「ハンズオン」で挑戦ください。
https://gyazo.com/5845692f92cf092102ff9b3a64ac4982
技能試験は公開されている13種類の中から、ひとつ出題されます。昨年の下期は「No.12」が出題されました。スイッチや照明、コンセントを1本の線だけで繋いだ単線図で出題され、これを実際のVVFケーブルに置き換えた複線図を書き、実際に配線作業を始めます。
https://gyazo.com/c13d2252a16f671be991cc8a24f400b7
2025年度の電工二種(第二種電気工事士)上期の申込みは、3月17日から4月7日。学科試験(筆記)は5月25日(日)、「電波文化祭⚡️サイクル4」開催日なので、CBT方式での学科試験の受験をお勧めします。学科試験の合格者のみ技能試験を受験でき、7月19日(土) または 20日(日)、都道府県ごとに決められます。
https://gyazo.com/f1804a5d71ac67a7b103a273ae65893a
「電波文化祭⚡️サイクル4」のハンズオンにて、この「第二種電気工事士・技能試験」の体験できる様に準備をします。第二種電気工事士を受験する方もしない方も、ぜひ体験してみてはいかがでしょうか。きっと、第二種電気工事士免状が欲しくなりますよ。無線家の皆様、挑戦してみませんか。
https://gyazo.com/d5e618ea62c73bcaeebcadb6882afff1
第二種電気工事士試験(電気技術者センター)
hr.icon
埼玉県所沢市の狭山ヶ丘寺子屋は JL1HPH宅の離れ、祖母が暮らしていたという和風住宅だ。床の間のある和室にはモノづくりに必須な部品や工具を揃え、縁側には3Dプリンタを置く。この令和の寺子屋を「狭山ヶ丘寺子屋」と名付けました。先日の模様替えで、12人まで参加できるようになりました。
https://gyazo.com/42c591d0b69490e28426996f17d204af
hr.icon