ジョックバイアスの研究事例
ジョックバイアス
ChatGPTのレポートまとめ
https://chatgpt.com/share/682b6493-fc28-8009-b23d-47f885fb1110
顔つきから「有能そう」と推定し投票が決まる
たった 1/10 秒の顔写真提示で、選挙結果をかなりの確率で当てられる (SCIENCE 2005)
https://www.science.org/doi/10.1126/science.1110589
“男らしい骨格”や筋肉的外観が戦時下で支持されやすい
ハーバード/プリンストンの実験、イラク戦争期の米英有権者調査
https://www.wired.com/story/voting-politics-decisions/
身長の高い候補はリーダーと見なされやすい
“Height-leadership advantage” のメタ分析
https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/1368430212437211
低い声=強さのシグナルで票が伸びる
「Voice pitch influences voting behavior」実験
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1090513811001024
女性候補は“よりフェミニンで整った顔”の方が当選率
ダートマス大の州知事・上院選研究
https://time.com/99981/prettier-women-get-elected-ugly-study-finds/
顔の美人度 ― Ono & Asano (RIETI DP 20-E-072)
データ:参院選(選挙区)2013・16 年、計 494 人。
方法:候補者の顔写真をランダムに提示し、米国人被験者1,500人が5段階で美人度評価→その平均スコアを得票率に回帰。党派、現職、新人、年齢、性別、選挙区固定効果を統制。
主結果:美人度1SD↑で得票率約2.5pt↑。情報が少ない県ほど傾きが大きい(Heuristic の温床)。
示唆:「イケメン・美人」は地方区で特に得をする。公報写真の質まで戦略要因になる。
https://cpb-us-e1.wpmucdn.com/sites.dartmouth.edu/dist/d/274/files/2019/09/Ono-paper.pdf
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/20e072.pdf
ポスターの笑顔 ― Asano (拓殖大) シリーズ
データ:国政・地方のポスター6,000枚強(1980–2017)。
手法:Azure Face APIで“Smile score”(0–1)抽出 → 選挙ごとに標準化し得票率に重回帰。
結果:Smile 1SD↑は得票率+1.4pt。候補者が乱立(情報過多)かつ選挙区が広いほど効果大。
補足:2024衆院データでも再現。SNS 拡散枚数を媒介変数にすると間接効果がさらに増大。
https://time.com/5555663/politicians-smile-votes/
https://takushoku-u.repo.nii.ac.jp/record/464/files/sk2302_04.pdf
身長研究(卒論レベルながら示唆)
サンプル:関東近県の市議選289名(男)。ポスター寸法比から身長推定。
結果:5 cm高いごとに+0.7pt。政党固定効果後も消えず。女性候補では関連なし。
留意:推定誤差と自己申告身長のブレは残る。
http://www.ner.takushoku-u.ac.jp/masano/zemiron/2015_mone_itai_suko.pdf
声のピッチ ― 立教大ワーキングペーパー
データ:参院比例2019の政見放送(男女混在)。Praatで平均F0抽出。
結果:声が10 Hz低いと得票率+0.5pt。女性では関連が弱い(低音=支配性シグナルが男性で顕著)。
https://rikkyo.repo.nii.ac.jp/record/20840/files/AN00026486_63_09.pdf
----
感想とか
要するに:人間は狩猟採集時代の「瞬時にリーダーの強さを測る本能」を引きずっており、
進化適応環境mtane0412.icon
①見た目→②支配力(≒ジョック性)→③有能さ の三段論法で判断してしまう傾向があります。
民主主義への影響
政策よりフィジカルが評価軸になりやすい
→ “背が高い・威圧的・声が低い” 候補が説明力に劣っても勝ってしまう。
知識集約型リーダーが「エリート臭い」と嫌われる
→ 専門家・テクノクラートが票を集めにくく、ポピュリズムを呼び込みやすい。
メディア構造との相乗効果
画像・動画での第一印象が瞬時に共有される SNS 時代ほど、このバイアスは強まる。
霊長類との比較mtane0412.icon
https://chatgpt.com/share/682bcd91-911c-8013-87fd-2bd69915ec89
コロナ禍のときに自民党が会食をやめなかったの、食物分配の連帯の強さを感じた
煽ってるのではなく、政治で物事を動かす力学を理解しているんだろうなと思った
狩猟採集社会はどうかmtane0412.icon
https://chatgpt.com/share/682bd3cf-64ac-8013-b0d4-23f936dc61df
小規模社会59集団のメタ分析では、リーダー評価に
身体的頑健さ(身長・筋力・狩猟技量)=中程度の正相関
年齢・知識・気前の良さ・調停スキル=より強い正相関
が報告され、「強さは+要素だが決定打ではない」ことが示唆される
一定規模以上(ダンバー数)になるとこれらの要素を拾いづらくなるので、よりジョック的な形質で判断せざるをえなさそうmtane0412.icon
① 寛大なリソース分配、② 調停能力、③ 知識共有 を欠くと地位は維持できない。
田中角栄感があるmtane0412.icon