AGPL3.0ライセンス
tsuzumik.iconの会社ではAGPLは原則利用禁止
(tsuzumik.iconは直近で利用する予定はないですが、)有償契約の方が使いやすいケースはあるかもしれない
AGPLがよくわかってないけど、もしかして機密情報をハードコードしたら公開の義務がある?
あるという認識。なのでハードコードしないつくりが必要sta.icon
ですよねtsuzumik.icon
ちょっと前まではよくわからないでハードコード(したものをアプリとして公開)するケースはなさそうだった
黎明期は混沌としてるもの
リテラシーによって「オープンソースなら使います!」と言ってしまう人が出てきて、何か問題になったりするだろうか
著作権のように申告権(?)なら、提供側が配慮して開示請求しなければいいだけ?
でもオープンソースなので、"提供側"がまともであり続ける保証はないのでは
ChatAIもそうだけど、インターネット黎明期と同じで、どこに入れた情報がどこまで公開されてしまうかが見えずらい 何人か人柱が出てようやく認知される感
OSSのライセンスって拘束力としてはどのレベルなんだろう
個人間の約束のレベル?
(逆の極端)破ったら国連から追放みたいな、国際条約レベルではないと思っている
国防上の理由で開示を突っぱねることができるか
できないはずはない、と思うtsuzumik.icon
"国"って何?
1議席でも持ってる政党は踏み倒し放題だけど、企業はダメ、みたいなのは歪だなと思うtsuzumik.icon
どちらも評判のリスクで考えるのかも
何を取りたいか