情報と通信
情報ランドへようこそ
20 June 2024 @ 都城商業高校
14:45〜15:35
宮崎大学 工学部 情報通信プログラム
伊達 章 date.icon
どんな授業で何を学ぶのか
市坪先生から:「工学部や情報系の学部に興味がある生徒が、 実際はどんな授業で何を学ぶのか」
「進路選択に活かす」
本日のテーマ
卒業後を想像してみよう
5年後,10年後,$ \cdots
$
話をしている途中での質問を大歓迎
質問事項
今、必要とされている技術は?
それらを身につけるためにすべき事は?
大学入学前に「やっておくべきこと」は?
$
「脳とコンピュータ」 どのように研究をしている?
「情報セキュリティ」いま必要なことは?
話の流れ
自己紹介
情報系学科の紹介
大学と高校の違い
最近の事例
メッセージ
勉強の仕方・入試
自己紹介
なにをしている?
なにを面白いと思っている?
ココ
担当講義:
応用数学、最適化理論、機械学習、数理脳科学
情報ソリューション科
https://gyazo.com/0941f11501f4842b056c91054cc5bf11
https://himuka.miyazaki-c.ed.jp/seisakuka/habataku/data/036.pdf
どんな授業で何を学ぶのか
市坪先生から:「工学部や情報系の学部に興味がある生徒が、 実際はどんな授業で何を学ぶのか」「進路選択に活かす」
時間割
https://gyazo.com/1b002de8423d1587a2017c79e0190079
https://www.miyazaki-u.ac.jp/tech/student/schedule.html
カリキュラム
宮崎大学 工学部 情報通信プログラム cur.
https://gyazo.com/f7484aed6f971a2096dcf53fec1b283c
理工系必修科目
(数学・物理)
線形代数、固有値・固有ベクトル
力学、電磁気学
微分方程式、フーリエ級数
情報系必修科目
データ構造とアルゴリズム
情報理論(確率と情報)
情報ネットワーク(インターネット)
ソフトウェア工学
プログラミング演習
情報系学科の紹介
東京大学
理学部 情報科学科 cur.
工学部 計数工学科 cur. 2
お茶の水女子大学 情報科学科 cur.
宮崎大学 工学部 情報通信プログラム cur.
明治大学 総合数理学部
先端メディアサイエンス学科 cur.
ネットワークデザイン学科
東洋大学 情報連携学部 cur.
中央大学 国際情報学部cur.
大学と高校の違い:自由度
学びたいことを学ぶ
カリキュラムは用意されている
直接専門家に質問できる
欠席が続いても$ \cdots
受け身 → 堕落する可能性大
教員: 懇切丁寧(高校)→不親切(大学)
丁寧な教員がいる大学はあやしい(?)
情報ランド:坂村健 先生
https://www.toyo.ac.jp/nyushi/column/johourenkei/
http://www.toyo.ac.jp/nyushi/wp-content/uploads/2016/09/pf_sakamura.jpg
情報と社会変革 (2:57)
情報とビジネス (8:14)
情報とものづくり (6:55)
情報とまちづくり (8:50)
オープンデータ (7:23)
ユニバーサルデザイン (9:41)
人工知能 (8:35)
Python
プログラミング言語
Jupyter Notebook
Google Colaboratory
2017年11月頃に始まったサービス
設定不要の Jupyter ノートブック環境
FAQ
書籍
検索してみる
キーワード
「機械学習」「ディープラーニング」
「ChatGPT」「生成AI」
たくさんありすぎる
https://gyazo.com/e549e781a275a069db8b8e9e00696ae8
https://www.amazon.co.jp/s?k=機械学習
おすすめ
https://gyazo.com/f18ffad6884aec09e7a90d874990699chttps://gyazo.com/1b68daee124a2f8def4cee988432714e
https://www.amazon.co.jp/dp/4153400092/
https://www.amazon.co.jp/dp/4062579685/
大学に進学する?
メッセージ 1: 2024年現在
かなりのことをWeb上で学ぶことができる
しかも最先端、ほとんど無料で
30年前とは違う(あたりまえだ!)
高速インターネット、Google、Amazon、OpenAI社のおかげ
しかし$ \cdots
賢い人の割合が増えている、わけではない
なにかが難しい
大学では30年前と同じ内容が...
開講科目と現実とのギャップ
さぁ、どうする?
自分で決めるしかない
考え方の一例
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51l%2BKSnDsAL._SX305_BO1,204,203,200_.jpghttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51hvbvG%2BICL._SX339_BO1,204,203,200_.jpg
切実な悩み
https://gyazo.com/01aebff73d1b0c306a895585878e7a62
脳なんでも相談室
茂木さんの回答
https://gyazo.com/aa33ffb80e4a44a935c44234c9b1d482
鍛えるべきことはなにか
メッセージ 2
数学
プログラミング
言語操作能力; 日本語,英語
話す、書く
美的感覚
いいものをたくさん見る
実際に体験する
作る、行く、書く、会う、$ \cdots
入試:情報通信プログラム
https://gyazo.com/2ff7a10194cf32b81cffee2c57b18832
https://www.miyazaki-u.ac.jp/exam/R7nyushi_yokoku0501.pdf
定員:情報通信プログラム
総合型選抜 2名
学校推薦型選抜(宮崎県就職希望枠) 3名(普通科)+ 3名(工業・商業・農業)
推薦人数は、各高等学校から工学科に対して4名以内、かつ各プログラムに対して2名以内
学校推薦型選抜(女子枠)3名
推薦人数については、各高等学校からの制限なし
学校推薦型選抜(一般枠)3名
推薦人数については、各高等学校からの制限なし
https://gyazo.com/c26819fcdf751324a4f6ad94ab41cd6c
勉強の仕方、考え方
話の再構成:
できるだけなにも見ないで、講義内容を再構成
おおもとの問題だけ、覚えておく必要あり
なにも見ないで、白紙にペンで書いていく
どこかで行き詰まる → 考える → それでもダメ → 教科書などを見る → (「あぁっ」と思うので記憶に残る)→最初に戻る
プログラミングなら、できるだけないも見ないで書いていく
講義の最中に質問をする(聞いてないと質問できない)
いまより少しでも理解が深まると楽しい
複利が効いて貯金が増えていく感じ。できることが増える
毎日パソコンに触れる。
Google Colab Google Colaboratory for Python
質問事項
今、必要とされている技術は?
それらを身につけるためにすべき事は?
大学入学前に「やっておくべきこと」は?
$
「脳とコンピュータ」 どのように研究をしている?
「情報セキュリティ」いま必要なことは?
まとめ
本当に面白いことに力を注ぎたい
簡単ではない(何を、どうやって)
大学は「自由」
大学・教員には、期待しすぎない
世界のレベルは高い
期待していてよい
$
アメリカの大学
Undergraduate (学部)
Graduate (大学院)
Admission
Tuition (授業料)
Fee and Aid
MIT tuition $59,750 (9ヶ月)
ocw
Brown University
Applied Math $65,656
Data Science Master
$1 ≒ 156円
Stanford大学の講義
CS231n: Convolutional Neural Networks for Visual Recognition
Convolutional Neural Networks course notes
講義のプロジェクト Course Project ← プロジェクトの進め方
345プロジェクト(2017年の例) 2022年の例
ほぼ2ヶ月.週2回の講義.ほかの講義も履修.ここまで達成.
情報オリンピック
国際情報オリンピック
情報オリンピック日本委員会