Discussion
改善案を議論していく
戻り値の型とかいりませんか
永続データ構造のときの戻り値の型ってどう表現する? (Self使いたい)
そうすると引数にも型が欲しくなる 大変?
日本語で補っているので大丈夫?
そもそも型はコメントを書かなくてもいいようにするための表記
型と日本語を併記するのはちょっとあれかも
$ \mathtt{snake\_case} or $ \mathtt{camelCase}
少なくとも関数名は$ \mathtt{snake\_case}がいいです
個々の記事に,必要なら Discussion を追加していろいろ書きたい (コメント欄みたいな気持ち)
Discussionちゃんとみんなが追いかけてくれればいいけどなあ...(Streamを見ればいいんですけど)
Containersという区切りが無意味説
例えば stack/queue はどこに分類しますか?という問題がある (Sequences で良いと思っているけれど)
vector(動的配列)ってどこに分類されるんだろう(この状態だとSequencesに分類するのは若干違う気が)
機能で分類しようとすると平衡二分木ですべてを破壊される
これは抽象データ構造 (インターフェース) と具体的なデータ構造の区別の問題で,また別という気がします
用語を解説する場
遅延評価 vs 遅延伝搬をほったらかしにするのはまずそう
全体的な方向性として,概要だけ説明して後は他の記事へのリンク集のようなものにするのか,それとも self-contained を目指すのか
後者なら,Summary の下に Details (個々の操作の詳しい説明) を追加したい
メンバーが少なければ self-contained でも良さそう?
現状リンク集でもかなり便利なので、ある程度整うまでは細かいのは後回しでも良いかもしれない
今はそこまで一つの記事のクオリティに焦ることはなさそう
でも将来的に見据えてやりたい気持ちはある
Sequences 系の Operations 等の 0/1-indexed 半開/閉 をどうするか
同じカテゴリ内のデータ構造どうしで操作の名前を統一するべき (例: Heap の$ \mathtt{get}or$ \mathtt{peek}/ $ \mathtt{push}or$ \mathtt{insert}) で,それはどこか (#Heaps のページ等) に書いておいたほうがよさそう
現状, 元論文などの表記に揃えているが, 統一するならどこかで話し合う必要あり
平衡二分探索木の誘導記事を書きたいですが,記事の内容を募集したいです
もし, データ構造wikiに書くべきではないという考えがあるなら教えてほしいです
std::map系と列系の区別について
できる操作
葉木の区別について
バリエーションとして触れる程度で良いのではないかという見解です
todo
未分類のものを Contents に入れる