Blenderでキーキャップを作る部品の配布
注意事項
これは私がJLCPCBのレジンの発注で使用しているものです。
 それ以外の素材及び業者・プリンター場合によっては上記条件でも
 スイッチにハマらなかったり緩すぎたりする可能性があります。
使用するキースイッチによってスイッチにハマらなかったり緩すぎたりする可能性があります。
この配布物に対する問い合わせは気分によっては回答するかもしれませんし、しないかもしれません。
配布元
https://danndannbatake.booth.pm/items/5019524
使用方法
1. Blenderをインストール(省略)
2. 配布物を解凍(展開)
3. 解凍(展開)した「BlenderArtisanKeycapStarterSet.blend」を開く
4. アドオン「Bool Tool」を有効にする
4-1. 編集 - プリファレンス をクリック
https://scrapbox.io/files/640455411972e3001b93b16f.jpg
4-2. アドオンをクリックして検索枠に「bool」を入力
https://scrapbox.io/files/640458bc29b77c001bf7d72b.jpg
4-3. 「Object: Bool Tool」のチェックボックスをチェックして有効化
5. baseをareaの範囲内でいじいじ
https://scrapbox.io/files/6404593683b23d001cfd66aa.jpg
6. 右端の編集を左クリックしてBool Toolを表示
https://scrapbox.io/files/64045a0c8849fa001ce27003.jpg
7. base_diffを左クリック
https://scrapbox.io/files/640459a26c2fd3001c8e4b7e.jpg
8. shiftキーを押しながらbaseをクリック
https://scrapbox.io/files/640459d729b77c001bf7dfbb.jpg
9. Auto BooleanのDifferenceを右クリック
https://scrapbox.io/files/64045aa394e4d5001ce87e61.jpg
https://scrapbox.io/files/64045ace2fce1b001bbf1e0f.jpg
10. baseを右クリックして選択し、オブジェクトモードから編集モードに
https://scrapbox.io/files/64045b19a44618001c8dfc89.jpg
https://scrapbox.io/files/64045b53db393c001c8fe4f4.jpg
11. 頂点選択モード(左上最初のアイコンクリック)でbaseの頂点を左上クリックし、
 shiftキーを押しながら他の3点を左クリック
https://scrapbox.io/files/64045ba6b5117b001bb06a15.jpg
12. xキーを押して面を選択して面を削除
https://scrapbox.io/files/64045c76a816a7001bd7dc3c.jpg
https://scrapbox.io/files/64045c936fd0c9001bbe6630.jpg
13. オブジェクトモードに
https://scrapbox.io/files/64045cc5e0291b001cd287d5.jpg
14. shaftを左クリック
 shiftキーを押しながらbaseを左クリックで選択
https://scrapbox.io/files/64045d22a816a7001bd7e3fc.jpg
15. 右クリック→統合を左クリック
https://scrapbox.io/files/64045d6f8849fa001ce284b0.jpg
https://scrapbox.io/files/64045e0d8849fa001ce2893d.jpg
16. baseを左クリックで選択し、編集モードに
https://scrapbox.io/files/64045e56bb0939001b72d84f.jpg
17. 頂点選択モード(左上最初のアイコンクリック)で軸の1/4を選択
 (1枚目の頂点を左クリック選択し、2枚目のようにそこまで選択したい頂点をctrlキーを押しながら左クリックで選択すると2点の間の頂点を選択できる)
https://scrapbox.io/files/64045eb1e9303f001b338248.jpg
https://scrapbox.io/files/64045eb62d2697001b1d13e4.jpg
https://scrapbox.io/files/64045ed929b77c001bf80bfe.jpg
18. 選択した近くの頂点(左上赤丸)を左クリックで選択
https://scrapbox.io/files/64045feb7f8177001c88ce5e.jpg
19. 右クリック→頂点から新規辺/面を作成で面を張る
https://scrapbox.io/files/6404603dd5a27a001cb5d9c5.jpg
https://scrapbox.io/files/64046044736e78001c62268e.jpg
20. 次は3っつの頂点をshiftを押しながら左クリックで選択して
  右クリック→頂点から新規辺/面を作成で面を張る
https://scrapbox.io/files/640460b39bc807001c7daf07.jpg
https://scrapbox.io/files/640460badcf3be001b910419.jpg
https://scrapbox.io/files/640460c0a44618001c8e2f21.jpg
https://scrapbox.io/files/640460c8823cdc001bcb7c3b.jpg
21. (17, 18, 19)同様に面を張る
https://scrapbox.io/files/64046145e9303f001b3399a0.jpg
https://scrapbox.io/files/64046150e9011b001cbc51af.jpg
22. これを繰り返して軸と土台の間を全て面で埋める
https://scrapbox.io/files/6404621d6fe58e001b411b8c.jpg
https://scrapbox.io/files/6404622a46c3f1001c2ceead.jpg
https://scrapbox.io/files/64046243e42771001b3e3bdc.jpg
23. 面選択モードに
https://scrapbox.io/files/6404627839b55a001bf7e337.jpg
24. shiftキーを押しながら8面を左クリックで選択
https://scrapbox.io/files/640462c540f234001c09f1c2.jpg
25. 右クリック→面を三角化を左クリック
https://scrapbox.io/files/640462fa39b55a001bf7efdd.jpg
https://scrapbox.io/files/6404632a8849fa001ce2a9ef.jpg
26. 頂点選択モードに切り替えてshiftキーを押しながら4っつの頂点を左クリックで選択を外す
https://scrapbox.io/files/640463b91972e3001b9473f0.jpg
https://scrapbox.io/files/640463c739b55a001bf8001e.jpg
27. この状態(土台と軸の接点が選択された)で移動のz軸(青色矢印)を矢印と逆側に少し持ち上げて、
 左下にポップアップされた移動ウィンドウでz軸のみ-0.5mmを入力して0.5mm下げる
(これはFDM方式の3Dプリンターでサポート材なしで印刷するための処理なので、場合によっては不要もしくはもう少し下げる必要があります)
https://scrapbox.io/files/6404645394e4d5001ce8c7d1.jpg
https://scrapbox.io/files/6404645983b23d001cfdb0e5.jpg
https://scrapbox.io/files/640464b1dce93e001c39c54f.jpg
https://scrapbox.io/files/6404651d94e4d5001ce8cb6c.jpg
28. オブジェクトモードに切り替えて、areaを左クリックで選択してxキーで削除
https://scrapbox.io/files/64046637bb0939001b730bf2.jpg
https://scrapbox.io/files/6404663d4e7431001bfd24ac.jpg
https://scrapbox.io/files/6404664439b55a001bf81aed.jpg
29. ファイル - エクスポート で出力する形式を選んで出力(画像はstl)
https://scrapbox.io/files/640466c7cbc4a1001c7ab5db.jpg
https://scrapbox.io/files/640466dd4e7431001bfd29f2.jpg
エラーチェック
あとは3D Builderなどで出力ファイルを開いてエラーが無いか調べてください。https://scrapbox.io/files/640467fee42771001b3e68ad.jpg
エラーが出た場合は以下の方法で直るかも
編集モードでオブジェクトのワイヤーフレームを表示し、左クリックを押しながらマウスで全選択
https://scrapbox.io/files/64046846d1b464001b7219b6.jpg
https://scrapbox.io/files/6404686bc915b0001bc647a5.jpg
https://scrapbox.io/files/640468726fd0c9001bbec587.jpg
メッシュ - クリーンアップ
孤立を削除
大きさ0を溶解
非平面を分離
距離でマージ
https://scrapbox.io/files/640469350f0e63001b19140c.jpg
「Mesh: 3D-Print Toolbox」を使用する
アドオンの検索枠に「bool」を入力「Mesh: 3D-Print Toolbox」を有効化
https://scrapbox.io/files/640469ebd5a27a001cb63d08.jpg
3Dプリント - クリーンアップ
https://scrapbox.io/files/64046b02c915b0001bc652f7.jpg
歪みと多様化をクリックし、下に表示される値が両方とも0になるまでクリック(片方0になって片方0になるまでクリックすると0だったもう片方が0でなくなる場合があるので注意)
歪み
https://scrapbox.io/files/64046b18ea64cb001b8ac25b.jpg
多様化
https://scrapbox.io/files/64046b2256484a001bfb497f.jpg