AWS Cloud9でMysqlの環境をつくる
mysqlはCloud9に元々入っているはず
https://gyazo.com/c9554b82c791b566a2c75ca6cbb01a3d
問題
mysql-cliというコマンドがCommand not foundになってしまう
これでサーバーたちあげるはずなのだが…
試したこと
AWS Cloud9でMariaDBを使用する方法 - Qiita
この記事どおりにすすめる
mysql --version
以下が出てきた
mysql Ver 15.1 Distrib 10.2.38-MariaDB, for Linux (x86_64) using EditLine wrapper
sudo yum install mariadb-server
成功
なにをやってるかはわからないが…コマンドインストール?
/etc/my.cnfの編集
日本語を入力できるようにする
code:txt
$ sudo vim /etc/my.cnf
mysqld
...
character-set-server=utf8 #mysqldセクションに追記
client
default-character-set=utf8 #新規にclientセクションと設定を追記
MySQLの起動 sudo systemctl start mariadb
停止時はstart -> stopに変更してこのcommandを使用 (試してないけど)
起動状態確認 sudo systemctl status mariadb
接続 mysql -u root -p
utf8が使われているか確認
code:txt
MariaDB (none)> SHOW VARIABLES LIKE "chara%";
+--------------------------+------------------------------+
| Variable_name | Value |
+--------------------------+------------------------------+
| character_set_client | utf8 |
| character_set_connection | utf8 |
| character_set_database | utf8 |
| character_set_filesystem | binary |
| character_set_results | utf8 |
| character_set_server | utf8 |
| character_set_system | utf8 |
| character_sets_dir | /usr/share/mariadb/charsets/ |
+--------------------------+------------------------------+
8 rows in set (0.00 sec)
結論
できた。
そもそも、AWSには今MariaDBというのがインストールされている
これはmysqlそのものとは違う
ここを間違っていた
また、systemctlコマンドは入っていなかったような気がしたのだが…
yumでインストールする必要があったということかしら
あと、そうやらsudoをつけるのは必須らしい
#suisen-kun
public.icon