個人開発 どこに向かうのか 2025
https://gyazo.com/4f0452057afe1cc6de213f14cb429524
daiiz
ソフトウェア作家、技術同人誌作家
興味
情報検索、推薦
GUI、SVG
技術同人誌作家活動
https://gyazo.com/b5af2d6bddc7865c30e3f771640602b8/max_size/200#.png https://scrapbox.io/daiiz/LLM%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E8%A6%B3%E5%AF%9F%E6%97%A5%E8%A8%98 https://gyazo.com/4fa1608199b4547411be8acabd773b48/max_size/200#.png https://scrapbox.io/daiiz/LLM%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E8%A6%B3%E5%AF%9F%E6%97%A5%E8%A8%98_%E2%85%A1
SVG、複雑GUI
https://gyazo.com/13406eaf0b534016e7509b84a8352445/max_size/200#.png https://scrapbox.io/daiiz/%E6%8E%A2%E7%A9%B6_SVG%E3%81%A8%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88_%E5%95%86%E6%A5%AD%E7%89%88 https://gyazo.com/8769fb28b4381b0c148ed1d38972c14f/max_size/200#.png https://scrapbox.io/daiiz/%E5%85%A5%E9%96%80GUI
ソフトウェア作家活動
定期的に個人開発のモチベーションを振り返っている
AIのおかげで様子がだいぶ変わってきた?
モチベーション
興味関心事を長期的に記憶する
言語化されていない思考と創作の兆しを捉える
自然にアウトプットまで導きたい
モチベーション
蓄える、探す、組み合わせる
ここを強化するサービスを考えていきたい
その先にアウトプットがある
自分のツールで満足に活動できるているか?
開発中のソフトウェア
自分自身の分身を目指しているやつ
VVStore
ローカルフォルダを整理するツール
Griddlet
ここ最近で作っている
Phonno
https://youtu.be/qJe_wiKhOKE?si=APBJYyQm1DVOXfok
Phonno
写真とスクリーンショットから知識抽出するプロジェクト
Photos + Annotations
https://gyazo.com/1340fda6d4f59a4f167a68a0b8658396
Phonno: マルチモーダルRAG
画像から読み取れる知識の構造化
https://gyazo.com/312c92c83f788463eb249c92f66650cd
https://gyazo.com/2b231f41f84764d2a458af0f6f5d9a60
https://gyazo.com/b8531a43362438c2d458cb72ac421c5a
Phonno: Webページをクエリとして写真を探す
Chrome拡張のサイドパネル機能で実現
https://gyazo.com/aea89c010b75780aed16b63f27da9f90 → https://gyazo.com/903b0a5e4c1fbd3f90a79abe72893455
ダッシュボード画面を使ってオフライン会場での写真を探せる https://gyazo.com/298f8f0aba474358606ca33d86d56ab3
一日に撮られた写真列を事前にチャンク化してある
接点を増やす
自分で使ったものを毎日使いたい
いろんなところに動線を設ける
例: Chrome拡張機能で勝手にボタンを増やす
https://gyazo.com/cd366766e522209c838216d484dffc78
蓄積した情報に毎日触れる
過去の自分がビビッときたものはどこかで繋がるはず
と信じている
Okonomi
インスピレーションエージェント
https://gyazo.com/797b697b7529b5ad727252b5a48f5b9c
人間活動で生まれた情報資産の有効活用
論文や書籍を読んで、根拠付きでレポートする
https://gyazo.com/720681fdaf77fb1c1584b0d57d9beb56
https://gyazo.com/f00bbffb0feaa6c9f0783bf329f6bc9a
レポートに対して、蓄積したアイデアを投げかけて対話
https://gyazo.com/a72f1318855ebd5eadd60c7600abdba8
探し出す技術がほしい
ざっくりとあたりをつける技術
VVStore
Value-Value Store
データの価値を確率値で表現する
写真フォルダやダウンロードフォルダから目的のファイルを探す 集合写真、ポスターの写真
論文、領収書
ローカルLLMを使う練習を兼ねている
Gemma 3 4B を使っている
VVStore
各ファイルについて質問して、答えとして、確からしさ(確率)を得る LLMは0 ~ 1の範囲の数値を返すだけ
弱めのモデルでも出力が安定する
ダイナミックインデクシング
聞かれてから初めてインデックスを構築する
計算結果を使い回すのでだんだん速くなってくる
VVStore
確率の条件式を組み合わせてクエリを書く
code:js
import { and, or, gte, lte, mirror } from "@daiiz/vvstore/dsl";
export const query = or(
gte("park", 0.9),
gte("sky", 0.9),
);
こんな感じで動く
「写真、かつ、食べ物または飲み物」
https://gyazo.com/7e7ec71d6083937b32be2845e373437f
「公園または空が写っている写真」
https://gyazo.com/9b19ed3353beb8a34f9fc82046706620 https://gyazo.com/45277106445502b279a459bf6a9b991c
「展示会のポスターやパネル資料、かつ、AI関連の話題」
https://gyazo.com/e3a900b162a98d2dc66cd20b4576b80a
「レシートが写っている写真」
https://gyazo.com/dc0c96382991da4d3cee28f2f2f87314
Electoronでアプリ化して配布したい
相談: ローカルLLMどうすればいいか
AIのおかげ①
テンションが上がる
なんか格好いいことしていそうな雰囲気づくり
例: W3CのWorking DraftっぽいCSSを当ててみる
https://gyazo.com/e23d0f5cb64d433d8ae42a96e84dd1e1
AIとディスカッションして更新していく
ドキュメントをメンテナンスするのが楽しくなる
AIのおかげ②
どんな言語でも読める
英語
初めて書くプログラミング言語
海外の文献がアクセシブルになったと感じたのは今回のDeep Researchの体験が初めてかもしれない。読めるものが圧倒的に増えた。これはすごい!
これからは、個人研究開発
幅広い論文を読んだうえで開発できる
さらに難しいことにも取り組める
過去に諦めていたものを掘り返す
論文を読める
最近刺激を受けた論文
https://gyazo.com/6521e92fd6804dbdada92608956e1f7f
https://gyazo.com/0ee63c4c7cf1640a8d07538a74082260
YouTubeの関連コンテンツをサジェストする仕組み
ベクトル検索の改良的なアイデア
[7, 1, 4]と[7, 1, 199]は類似している
各次元の数値が意味を持っていると考える
参考実装も見つかったのでforkして動かしてみた
Griddlet
Semantic ID 論文に影響を受けて作り始めた daiiz.icon
アレンジする
大前提: 個人開発は時間がない!!
元論文
アイテムIDとして、意味のある整数値列を生成している
整数値列を生成するためのモデルを学習する必要がある
エッセンスだけ真似してみる
IDを絵文字列で表現してもいいのではないか?
うまくいったら改めて本家に挑戦してみたい
Griddletのアイデア
各ドキュメントに3つの絵文字を割り当てる
絵文字で動画検索する研究がある
専用モデルを学習する必要があり、当時は試せず
→ いまなら汎用モデルでいけるはず!
絵文字は抽象度が高い順にソートする
暗黙的に階層構造が得られる(あとで役に立つ)
たぶんSemantic IDの考え方にも近い
件のドキュメントを処理した結果
特徴捉えている?
https://gyazo.com/a23331516e303aa98a0082803226775d
💡💻
🧠🤖
🌐🔗
🍽️🍔
Griddlet
こんな感じで動く
https://gyazo.com/f12c5d30e22be364c83797a258fef4b7 https://gyazo.com/183d62ddf40577f51ff5f4251961c689
ざっくりとした問いかけでも大丈夫
https://gyazo.com/1c8a048dfd542875d37eb53df81def4d https://gyazo.com/028cffdfeccf313360274643254ba5a3
リンクをShift+クリックして再検索
一撃でヒットしなくてもいずれ見つかればよい
探す過程から得られるものもある
Griddlet
フリーワード検索も可能
画像をクエリにすることもできるはず
絵文字列なので!
https://gyazo.com/347eb85a1db7ce7bdc8cb5e741d07ce9
AIのおかげ③
Vibe codingでたたき台を高速に作れる
一日で失敗できる
メンタルを鍛える必要があるのかも
だいたいはつまらないものなので、連続で失敗するペースが速くなる
長く活動していくためには意外と大事
Griddlet(未来)
絵文字の分散対策
より抽象的な絵文字で置き換える
既存の絵文字とそれに紐づくドキュメントを使って新たなコンテンツを作れないか?
絵文字[a,b,c]に関する新コンテンツを、[a,b]と [b,c]のものを組み合わせて生み出す
まとめ
人類のアウトプット支援の実現に向けて
個人研究開発の時代
論文読める
参考実装探せる
手を出せなかった領域に挑戦できる
アイデアを強化できる、いい時代になりましたね!