リソース
日本語にすると、資産的な意味かなぁ
これを増やすってのが人生やゲームの本質というか
1つになっている気がするんだよなあ
春になると思うことらしい
さっきも↑と同じことを思って、ここにあるか見に来た
ゲームだと、時間っていう全ての人に配られたリソースを使ってゲーム内のリソース(レベル・アイテム)・ゲームの知識に変換するみたいな
人生だと、お金や体験にするみたいな気がする
マイクラもグラブルもFF11も好きなゲームにこれが多いというか
ゲームでいうパターンだとこの2つにわかれてるきがする
a.アイテム系
強化合成とかの素材、お金など
b.スキル系
技術スキル・知識
んで、対人ゲームはb.だけでいいみたいな?
いや武器追加とかはあるから0じゃないけど、労力のバランスがa<bとしてるかんじ
a=b,a>bなのはPvEに多いというか。。むずいなあ、何を言いたいんじゃろ
AI風にいうと「自分を高める」これがリソース集めというか。。
そういうかんじに思える
使いすぎてゲシュタルト崩壊してきた。。。
令和以前の日本では、
「資産」「資源」「持ち物」「才覚」「人脈」
と呼ばれていた類なのかなああ
んで、GPTくんは人生にどういかしていくかだ、っていってる
たしかになああ
ゲーム内だけだと自己満足だからそれ以外のことに目を向けたほうがいいんだろうなあ
GPTくんが勝手にまとめてくれたので読みやすくなった!
タイトル: Resources
日本語にすると「資源」や「資産」的な意味だよね。
これを増やすことが、人生やゲームの本質というか、どちらにも共通している気がする。
春になると、こんなことを考え始めるんだ。
さっきも同じことを思って、ここにそれが書いてあるか見に来たんだよね。
ゲームでは、時間という全員に等しく与えられたリソースを使って、ゲーム内のリソース(レベル・アイテム)やゲームの知識に変換する感じ。
人生では、それをお金や体験に変えるようなものだと思う。
マイクラやグラブル、FF11も、そういう要素が多いゲームが好きだ。
ゲームにおいて、リソースの使い方は2つに分けられると思う。
a. アイテム系
強化合成素材やお金など、物的なもの。
b. スキル系
技術スキルや知識。
対人ゲームは、b.だけでいいんじゃないかと思ったりもする。
でも、武器追加とかもあるから、完全にaが不要というわけじゃない。ただ、労力の配分がa<bの傾向にある感じ。
a=bやa>bのバランスなのはPvEゲームに多い印象。
なんか難しいけど、言いたいことはそんなところかな。
とまあ、こんなことをぼんやり考えてたんだよね。