Web Environment Integrity
よく言えば、(第3者が)認証された信頼されたページのみを表示しましょ!という仕組み
問題点は、その第3者が政府ではなくて、GoogleとかappleやMicrosoftとかのプラットフォーム提供元企業なので
いまのGoogleプレイストアとかWindosストアみたいなものの延長線になるので、
インターネットとしてはどうなんだい?!ってことらしい(以下の記事曰く)  
https://vivaldi.com/ja/blog/googles-new-dangerous-web-environment-integrity-spec/
面白かったなー
デジタル庁はなんかいってるんかな
https://gyazo.com/de99bfbe474786217c309fbd543ae919
まだなさそう
Googleに広告費を支払っている企業に対し、広告ブロッカーの影響を軽減させるための計算された取り組みです
うわ、、
https://gigazine.net/news/20230807-brave-google-chronium-wei/
みんなYouTube憧れるっていうか
YouTubeみたいな空間をインターネットに敷きたいっていうかんじなんだろうか。。