メインプレイ
メインプレイでは実際にシナリオを通してゲームを遊びます。
前述の通り、メインプレイは4つのフェイズに分かれていますが、
各フェイズはいくつかのシーンによって構成されています。
シーン
サガフロンティア2TRPGのセッションはシーンと呼ばれる単位で進んでいきます。
シーンとは映画などの「場面」のようなものです。映画の場面の切り替わりのように、
演出する必要のない移動などは省略され、次の場面では時間と場所が大きく変わる
こともあります。
登場と退場
シーンに出ているキャラクターはGMによって決定されます。
シーンに出ていないキャラクターはシーンに出ることをGMに申請することができます。
GMが許可をすればPCはシーンに出ることができます。これを登場と呼びます。
また、逆にシーンから退場することもできます。こちらもGMの許可が必要です。
シーンの進行
GMはまずシーンに登場しているPCを宣言します。
必要であれば登場しているNPCも宣言します。
その後、登場しているPCはアニマの回復を行います。
アニマの回復
PCは(JP-現在のアニマの数)分のダイスを振り、出た目をアニマに加えます。
レコードシートのアニマ管理欄に出た目に対応するアニマを加えます。
例えば6の目が出たら樹のアニマに1追加します。
記入して管理してもいいですし、ダイスに余裕があれば、ダイスをアニマ欄に置いておいてもいいでしょう。これらのアニマは術の判定の際に消費して達成値を上げるのに使います。
アニマの回復が終わったらシーンを開始し、GMはシーンの描写や状況の説明を行います。
そして、その状況に対し、PCがどう行動するかを決め、それに対しGMが結果を返すことを繰り返してシーンは進行していきます。
シーンに登場していないPCは任意のタイミングで登場を希望することができます。GMが許可すれば登場でき、即座にアニマの回復を行います。
GMがシーンの目的が達成されたと判断したらシーンは終了となります。
マスターシーン
GMはPCの登場しないシーンを作ることができます。
例えば悪役の会話シーンなどがマスターシーンにあたります。
オープニングフェイズ
オープニングフェイズは物語の導入部にあたり、PC達の目的の説明や、PC達への依頼、
事件の発生など、セッションの目的が提示されます。
PCが最初に登場するときはアニマが0なので、JPの値分のダイスを振り、アニマに加えます。
ミドルフェイズ
ミドルフェイズはセッションの目的を達成するために行動するシーンです。
シナリオによって内容は様々です。遺跡の探索が中心のシナリオもあれば、
町での調査がメインとなるシナリオもあるでしょう。
クライマックスフェイズ
クライマックスフェイズは基本的にシナリオのボスとの戦闘シーンになります。
このゲームではPCの能力の多くは戦闘で使用するものですから、
一番盛り上がるシーンになるでしょう。
エンディングフェイズ
エンディングフェイズは物語の結末や後日談などが語られるシーンです。
報酬の山分けなどもここで行うことになるでしょう。
#ゲームの進行