自分の得意な作風は何なのか
自分の得意な作風は何なのか
kbyshwtn.icon
自分発のデモを聴きまくって考える
テクノの延長線上にあるものは作りやすいなーと思うが、単に作りやすいフォーマットだから、という気もする。 でも割と複雑なやつも作れてるな。
↑電子音楽はIDM畑の手癖がどこでも通用しちゃうから作りやすい、みたいなところあるな。ビヨミヨ言わせてればそれっぽくなる。
得意な作風かどうかはともかくIDM仕草は得意だな。
ギター使った作曲は苦手
どんなフレーズ作ってもなんかなぁってなる。
でも振り返るといいフレーズやんって思えるし音色とかアレンジの問題なのかな。
オールドスクールな香りがただようヒップホップは本当に作れる気がしない(ざっくりいえばブラックなやつ) というか多分作ったことがない。
初期デモのGrowlはややオールドスクールみがある。
その後のアレンジで完全に電子音楽化したけど。
アンビエントはあんま作ったことがないし正直苦手だと思う。
ちまちまとめんどくせえぜ、ってなる。
あっちでもこっちでも使える要素にLEGOの凹凸的な接続部を作って組み合わせてる、みたいな感じだ。
得意な作風はLEGOでした。
失敗作も聞いてみる
本当にジャンルがよくわからないやつは大体ミスってる
ていうかアコースティックものでしくってる、みたいな説もあるな。
パクり方のアプローチミスったあとのリカバリーは苦手。そのまま作り進めてよくわからんものになる。
コード進行だけ考えておいて、後で曲になればいいやん?ってデモはその後作らない。
書き出してないやつが多すぎてよくわからんな。
まとめ
一切のリファレンスなく作り始めてるときにミスってる
あとはリファレンスへのアプローチをミスるとダメ
アコースティックなやつはミスりがち
ドラムの打ち込みとかミックスとかの技術の問題もあると思うが、根本的にDAW的な発想から抜け出せなくなってるのかもしれない。あるいは抜け出そうと変なことしてまとまりがなくなってるか。