フレーミング
kbyshwtn.icon
大学生の頃からずっと思ってたけど、これが社会運動論で幅利かせてるのびみょいと思うんだよな。それってMBAとかで学ぶような経営理論・組織理論で十分説明できるんじゃないか、みたいな。
まあ古い理論だしもうそんなに重要じゃなくなってるかもしれんけど。
社会学は固有の枠組みなんて何も持ってなくて、社会を理論・実践の対象と言い張ることだけが、その存在意義である、みたいな話に帰結しちゃうからアレか。
今はこんなわかりやすい社会運動論史の論文があるんやな
hokuga.hgu.jp/dspace/bitstream/123456789/4442/1/本田先生.pdf