Underworldのライブシステム
kbyshwtn.icon
https://www.youtube.com/watch?v=rAOHJqJMYDA&list=RDrAOHJqJMYDA&start_radio=1
セットの進行はAbletonのアレンジメントビューで組んでる
アレンジメントビューが上下手で2画面あるのはなんでだろう。
下手側のはカール・ハイドのチェック用なのかな。ソースとしても分かれてるのかな。
CDJ2台でDJするのと同じノリなのかも。片方で再生してその間にもう一方で次のセットを読んどく、みたいな。
下手側の12chがステムで、上手側はエフェクト?
エフェクト操作がほとんどなのかも
ダブミックスの延長みたいな。
チャンネルの上についてる小さいボタンでセンドのミュート/アンミュートを操作してる
下手フェーダーはユニティから動いてない。
ミュートはたまに触ってる
デジタル卓だからもっとチャンネル数が多い可能性はあるけど、手は2本しかないし12chくらいで十分という気もする。
左右のコントローラーもエフェクトっぽい。こっちはAbleton用なのかな。
SSLにも色んなオートメーション機能があったとおもうけど、それも使ってるんかな。
Abletonはあくまでセトリとテンポの管理だけ、みたいな。
途中で各チャンネルが何の音かを書いたメモを置き換えてた
https://gyazo.com/db50fa4fab5a10283dc9a3d26aad8dbf
置き換えたタイミングで一回音が止まってた(リバーブのテールだけになってた)から、このタイミングでミキサーのシーンを切り替えてるのかも。
単純に次のページ(1~12ch → 13~24ch)に行ってるだけの可能性もあるけど
左上のフェーダーは主にアウトプット系だから触ってない?
カールはカールで自分の声の調整とかを別でやってるっぽい(上手奥に専用の卓?MIDIコン?がある)
多分昔と比べて機材の量は相当減ってる。
デジタル卓に移行したことでめちゃくちゃやりやすくなったんかな。
目まぐるしく動く上に毎回音の傾向も全然違う音がPA卓に送られてるのだとしたら、実はPAが一番大変なのかもしれない。
https://gyazo.com/8124862028f7545d3d3f110e9f76d54c
https://www.youtube.com/watch?v=oWWCr22Lkjc
これなんだろう
https://gyazo.com/17b1684e6beff13a0f277e60e5d7c88e
https://gyazo.com/6a37b5c28d2fbcffbb9bfcd02ea40deb
https://gyazo.com/72b77218374122f8e7c8d18923d09073