音楽ライブが「演出されるべきもの」になった一因って照明にあるんじゃね?という思いつき→違いそう
kbyshwtn.icon
音楽ライブが「演出されるべきもの」になった一因って照明にあるんじゃね?という思いつき→違いそう
歴史をよく知らんけど多分、舞台照明の人たちがライブハウスにも流れていった、みたいなことよな?
toreytak.icon渡辺裕『聴衆の誕生-ポストモダン時代の音楽文化』によると、19世紀にコンサートホールといった「鑑賞」の制度が整備されました。当時の作曲家ワーグナーはコンサート開演中は注意を集中させるべく客席照明を落とすことの必要性を文書にして公開しています。これはクラシック音楽の事例ですが、「鑑賞」を求めるタイプのポピュラー音楽の公演も、この延長線にあると言えるでしょう。
結構古いなkbyshwtn.icon
いや、でもそのへんのセクション交流を待つまでもなく、大昔から「音楽を人に披露する」という行為には演出が求められてるというかもう一体化してるものか。